#753 私は日本語が好きです(1) 

■1■何十年何百年もかけて、「神か悪魔か」「敵か味方か」「善か悪か」的な二元論的二択的発想に塗り替えようとされてきた観のある日本人は、幸いなことに未だに染まりきっていない。それは私たちの立ち居振る舞いと日本語そのものに、身体や言語のみではない日本人的な論理が入っているからだろう。

■2■かつて日本語は論理的でなく曖昧な言語だと言われた時代があった。いわゆる西洋的発想、西方ユーラシア大陸的な発想である二元論一神教土台の論理、及びS+V+O(主語・動詞・目的語)の文法を持つ言語からの言語学的解析が背景にあった。日本語の存在はその西洋的論理そのものに自問を望む。

■3■カントが論理学を「アリストテレス以来進歩もなければ 後退もない、いわば完成された学問」と呼んだことからもわかるように、アリストテレスの研究成果は以後長い間、大きな変更を受けることなく受け継がれた。実に外骨格的である。環境の激変があれば絶滅してしまう可能性を考慮できていない。

■4■「鏡の法則」とは「私の人生の現実は私の心の中を映し出す鏡である」という法則である。つまり「自分の人生に起こる問題の原因は全て自分自身の中にある」という捉え方だろう。世界は世界鏡だというわけだ。しかしそこで立ち止まってしまっては、強烈な自分自身の視座であることには変わりない。

■5■「鏡」を言葉重ねで遊べば「彼我見」と解釈できるというのは面白い。しかしこの鏡の法則では未だ「我我見」であり、空間的比喩で言えばまだ「半転」であって「反転」ではない。「神我見」の視座はまだ未得である。内と外を同時に見なければ反転は難しい。どこまでも自己が自意識がついてくる。

■6■古代マヤの挨拶の言葉"In Lak'ech" インラケチは、ホゼ・アグエイアスによる英訳では"I am another yourself." 私はもう1人のあなた自身です…となる。自己から他者の視座に行って、そこから振り返って自分自身を指し示している。その視座からの「私」は既知の私なのか、未知の「私」なのか。

■7■あなたのあなた。汝の汝。詩人の言葉だ。詩人は既存の言葉の意味を書きかえる。既存の概念だけだと、あなたのあなたは私を表し、汝の汝は我を表す。しかし眼前の他者の視座に行き、そこから他者の他者たる最初の自分自身を見た時、それは自分自身でありながらも元のままの自分自身では既にない。

■8■「日本語には主語がない」という表現があるが、正確には「日本語には主語がいらない」であり、より正確には「日本語には主語があってもなくても良い」となろう。実に4値論理的だ。「ある」「ない」「あってもなくても良い」の他に、もう1つ「あってもなくてもダメ」な語りや語り手も出現する。