#754 私は日本語が好きです(2) 

■1■1987年1月、角田教授はキューバで開かれた第1回国際学会で、会場を覆う「蝉しぐれ」のように激しい「虫の音」が、周囲の誰にも何も聞こえない現実に驚いた。西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳(右脳)で処理するのに対し、日本人は言語脳(左脳)で受けとめるという紛れもない事実。

   あれ松虫が鳴いている...
   チンチロ チンチロ チンチロリン
   あれ 鈴虫も鳴き出した
   リン リン リン リン リーン リン
   秋の夜長を鳴きとおす
   ああ おもしろい 虫の声

■2■これは「虫の声」という童謡だが、タイトル表現が虫の「音」ではなく「声」というところがすでに、日本人は言語脳で聞いていることを表している。これは世界でも日本人とポリネシア人だけに見られる特徴である。脳というハードウェアではなく、幼児期の習得母語というソフトウェアの問題らしい。

■3■角田教授の発見では、日本人は母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは言語と同様の左脳で聴き、西洋人は右脳で聴いていることが分かった。あらゆる自然物に神が宿り、人間もまたその一員であるという、日本古来からの自然観に合致している。

■4■擬声語、擬音語が高度に発達しているのも日本語の特徴だ。犬はワンワン、猫はニャーニャー、牛はモーモー、豚はブウブウと鳴き、風はビュービュー、雨はザーザー、雷はゴロゴロと音を出す。まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。私たちはこれらを言語の一部として言語脳で処理する。

■5■自然音を言語脳で受けとめるという日本人の生理的特徴と、擬声語・擬音語が高度に発達したという日本語の言語学的特徴と、さらに自然物には全て神が宿っているという日本列島的な自然観との3点セットが、見事に我々の中に揃っている。「日本人の脳」というより「日本語の脳」と言うべきだろう。

■6■日本語はひらがな、カタカナ、アルファベット、漢字と文字の種類自体が豊富であり、さらに「悪い事」と書いて「イい事」と読ませもできる、複合的意味を表せるルビもある。音を文字に置き換え、それを一瞬で感覚的に理解する能力は、さまざまな音を声として聞く日本語脳ならではとも言えようか。

■7■西欧人が論理的であるのに対して、日本人は情緒的である。違うということの間に上下優劣をつけるのではなく、その明白な違いをどう生かすかが問題であろう。違うがゆえに独創的なものが生まれくる。日本語の脳の違いは人類全体の文化をより豊かにすることに貢献できる独創性があるのではないか。