#741 Y染色体ハプログループの分布を見る 

■1■分子人類学におけるY染色体ハプログループとは、父系で遺伝するY染色体のハプロタイプ(生物がもっている単一の染色体上のDNA配列)の集団のことである。言語学上の区分に近いが、外見上の人種区分とは違うパターンが少なからずある。現段階での人類拡散の研究成果を取り敢えず見てみよう。

■2■ハプログループOは東アジアから東南アジアで最も一般的に見られる系統で、西ユーラシア系のハプログループrと並んで現代人類において最も帰属人口の多い。2万3千〜3万2千年前に東アジアでハプログループNOから分岐し、日本列島や北東アジア、東南アジア、ポリネシアまで広範囲に拡散した。

   

■3■ハプログループJは大きくJ1とJ2に分かれ、中東、紅海・地中海沿岸、特にアラビア半島に多い。J1はアラビア半島や北アフリカのアラブ人に多い。J2は肥沃な三日月地帯からトルコ、ヨーロッパの地中海沿岸、中央アジア、南アジア等に多い。J1は南東人種と、J2はアルメノイドの分布と概ね重なる。

   

■4■ハプログループNは2万5千〜2万年前に中国北部で発症し、ユーラシア大陸北部、さらにシベリアを横断して北欧まで分布を広げた。ウラル語族との関連が想定される。ウラル系民族に高頻度で、日本人には0〜8%見られる。青森で7.7%観察され、三内丸山遺跡と遼河文河(
1)の関連が指摘されている。

   

■5■ハプログループRはアジアの北西部に位置するコーカサス地方で、約3万〜3万5千年前に現れたと考えられている。アジア南西で発生した後、環境変化等に伴って移動を開始し、現在ヨーロッパで最も一般的に分布する種である。中央アジア、インド、エジプトやカメルーンでも分布が確認されている。

■6■クルガン仮説(Kurgan hypothesis)は、ロシア南部に存在した「クルガン文化」がインド・ヨーロッパ祖語の話し手だったとする仮説だ。クルガン文化には、紀元前5千年紀から紀元前3千年紀にステップや、ヨーロッパ南東部に存在した原インド・ヨーロッパ語族の民族的特徴が反映されているとする。

   

■7■ハプログループQはイラン付近で1万7千年〜2万2千年前に発生したと考えられる。そののち中央アジア、アルタイ山脈北辺を通り、北シベリアのステップでマンモスなど大型哺乳類を借りながら急速に移動し、アメリカ大陸に移住していったと思われる。アメリカ先住民のほとんどはQ系統が占める。

■8■Qのホームランドに近いアフガニスタンのパシュトゥーン人では16%、中央シベリアのケット人で90%を占めるが、道中のユーラシア大陸では総じて低頻度である。しかしアメリカ大陸ではその他C2、R1なども分布するが、Q毛糸が圧倒的である。日本人には1%以下の極低頻度で観察されている。

   

■9■ハプログループC2はCの下位枝に属し、約3万2600年(±1,4100年)前に中央アジアまたはシベリアで発生したと考えられる。アルタイ諸語(
2)と古アジア諸語、ナデネ語族(3)話者に高頻度である。またアルタイ語族の基層にはニブフ語(4)のような、古アジア諸語が想定できるのかも知れない。

■10■C2タイプは日本人では3%〜6%ほど観察されている。4,2000年前に出現したC1a1は日本列島固有の漁猟採集民族で、日本列島に貝文化をもたらした。3,0000年前に表れたC2aも日本固有の狩猟民族である。マンモスを追ってD1bと共に日本列島へ渡り来たようだ。細石器文化と縄文土器をもたらした。

…………………………………………………………………………………………

(1)遼河文河…満州南部、中国東北の遼河理由域で起こった中国古代文明の1つ。紀元前6200年頃から存在したと考えられている。
(2)アルタイ諸語… 北東アジアから中央アジア、アナトリアから東欧にかけての広い範囲で話されている諸言語。
(
3)ナデネ語族…ナバホ族などアメリカインディアンの話す語族。
(
4)ニブフ語族…樺太及び大陸部アムール川下流域に住むニブフ語の話者族。