#740 分子生物学から人類の分岐を見る 

■1■近年大幅に研究が進展している分子生物学の分野で、父系に遺伝していくY染色体と、母系由来のもののみが受け継がれるミトコンドリアDNAを解析することにより、人類がアフリカを出てどのように移動して行ったかを、系統立てて分析できるようになった。上図は世界各地の最頻度Y染色体である。

■2■大規模な民俗移動は父系集団主導で起こり易く、外部から侵入した部族が先住部族の女性と交配する場合が多い。すなわちY染色体ハプログループは移動、拡散、言語との関係を反映しやすく、逆にミトコンドリアDNAは一度定着すると余り移動や拡散をしない。つまり地域特異性が高いということだ。

■3■出アフリカの道筋は紅海北端からシナイ半島を経て中東アジアに至る「北アフリカ経由ルート」と、エチオピアからアラビア半島を経て南アジアに至る「エチエピア経由ルート」があったと考えられている。アフリカを出た人類は、イラン付近を起点にして、変異を繰返しつつ各地域へと分散していった。(
1)

   

■4■AとBはアフリカを出なかったアフリカ人のY染色体である。そして出アフリカの共通祖先からCとFの共通祖先CFと、DとEの共通祖先DEが生まれたのが、約6万5千年前の事と考えられている。実はこの早い段階で分岐したDの子孫の最大勢力が日本人なのである(日本人男子の三分の一強がD)。

■5■このDの集団は東に向かったらしいが、現今では日本以外にはチベット周辺とインド洋のアンダマン諸島・フィリピンの一部などにしか残っていない。Eは再びアフリカに戻ったコンゴイド人種だ。Cはユーラシア・南北アメリカ・オーストラリア大陸、太平洋に広く分布しており、日本人にも見られる。

■6■Fは古代からインドに定住していたトラヴィダ人だ。このFはその後のGからTまでの共通祖先でもある。この中にも日本人はいる。人類学ではないので全て見ては行かないが、この中のOは東アジア及び東南アジアに広く分布している。このグループOは漢民族も含むし、日本人の男の半数もOである。

   

   
    
画像元⇒「Genome Reserch」 http://genome.cshlp.org/content/25/4/459/F1.expansion.html

■7■Y染色体の中で最後に分岐したと考えられるハプログループRでも約3万年前、さらにその下位分岐のR1aとR1bの分岐でも約2万年前である。ハログループがそのまま言語ではないが、現在旧大陸を中心に広域分布する主要語族の祖語が出て、それ以前の言語を上書きしたのはつい5〜6千年前である。

■8■シャーマニックで情緒を良く表現する母音中心の言語から、現今の子音中心の論理的言語へと進化したものもあれば、それらに駆逐されてしまったものもあるだろう。日本人の中に今もあるY染色体ハプログループDとCが、アフリカの共通祖先から分離したのは、図示したように約7万年前なのである。

■9■日本人のルーツが未だ良く分かっていないように、日本語が日本語と呼ばれる遥か以前から、途絶えることなく母音中心の言語を保ち続けているが、その根源は分かっていない。現存している子音中心の論理的な諸語より古いのは確かだろうが、それは私たちが想像するより遥かに古いのではなかろうか。

…………………………………………………………………………………………

(1)崎谷満はその後、南ルート、北ルート、西ルートの3ルートで拡散したと考えている。すなわち南ルートをとった集団がオーストラロイド、北ルートがモンゴロイド、西ルートがコーカソイド、非出アフリカがネグロイドということになる。