#738 呼吸1つにも言語差は表れる 

■1■呼吸運動は随意運動であると同時に不随意運動でもある。普段は脳幹の呼吸中枢で自動的に制御されているが、言葉を発する時は随意運動によって呼吸を意識的に操作することができる。気道をそのまま通過する母音重視の言語と、そこに障害を作って出す子音中心の言語では、呼吸に微妙な差異が出る。

■2■言語特有の発声方法がその言語を共有する社会の中で固まると、呼吸の在り方もそれに合わせた形で定着するだろう。言語の基礎となる発声の中心が母音にあるのか子音なのかによって、言語発声時の口腔内体感にも大きな差異が生じるはずだ。それは文化や習慣と相まって無意識領域にも刻み込まれる。

■3■全てが言葉の差異だけに起因するわけではないし、個々人の差もあるので一概には言い難いが、敢えて相対的に表現すれば、西洋人の呼吸は総じて浅く不均一で回数が多い。一方日本人の呼吸は比較的深く均一で回数が少ない。もちろんこれは瞑想や呼吸鍛錬法などで、意識的に変えることが可能である。

   

■4■例えばシュタイナーは人間の呼吸は1分間に18回と言っている。西洋人やその他多くの人間は恐らくこれに当てはまるのだろう。しかし日本人の平静時における1分間の呼吸数は10?12回程度だ。恐らくシュタイナーは子音本位の印欧言語を用いている欧米人など念頭にこう言ったのだろうと考えられる。

■5■シュタイナーはエーテル体のことも含めて言っている可能性もあるし、東洋では瞑想だけでなく健康のためのポピュラーな呼吸調整法も存在する。これはシュタイナーが間違っているとか、どちらが正しいとか優れているという話でなく、用いている言語の違いからくる現実的な差異に関しての話である。

■6■シュタイナーの言う回数を計算すれば、1日の呼吸数は(18×60×24=)25920回となる。これは惑星歳差運動周期の25920年を想起させる。また人間の一生として71歳を想定すると、その日数もほぼぴったり25920日になる。これらのことも踏まえて、現実のホロニックな整合性を示したのかも知れない。

   

■7■しかし現在の日本人の男女合わせた平均寿命は世界一で、84歳を超えている。有史以来の7曜日・7大天使の元ともなった目に見える7惑星(月と太陽、水星・金星・火星・木星・土星)を1つ超えたところの軌道を回っている天王星の公転周期84年と重なっている。胎児の出産までの42週ともホロンだ。

■8■また日本人の1日の呼吸数を毎分10回とすると(10×60×24=)14400回となり、こちらはこちらで旧約聖書から今どきのゆるプチ予言まで、様々なところに顔を出す144000と言う数のホロンとなっている。数的うんちくは横にして、日本語は随意と不随意両方の呼吸のように、この双方に通じ得るのだ。

■9■読経や合唱やボイストレーニングなどでの身体感覚を引き合いに出すまでもなく、身体の各部位はそれぞれ固有の振動数を持っている。心の在りようは体の姿勢と連なり、言葉の響きにも表れる。感情を押し殺したり、思念を隠して言葉を発する必要はない。感情や思念を意識しつつ丁寧に呼吸すること。

■10■言葉1つを発する時でも、口腔や咽頭周辺の運動感覚や身体各部の振動の記憶が関与している。声を1つ聞く時もミラーニューロン的な身体感覚とも無関係ではあるまい。意識で無意識を支配するためにではなく、二而不二に濁りなき言葉を発するために、知と愛を乗せて意識的に言葉を口にしてみたい。

…………………………………………………………………………………………

()画像1は「整体院ゆじゅ」 http://seitaiyuju.com/ より借用、加工。
  画像3は「全身ガバイ呼吸法」 https://gabai59.net/ より借用、加工。