#734 右脳の洋楽、左脳の雅楽 

■1■西洋の演劇の効果音は淡泊だが、それに比べると日本の演劇は効果音が実に多い。海外の作品であっても日本人が演出すると、虫の声や小鳥の囀りなど実に多くの効果音が用いられる。これは演出家が効果音に様々な意味を持たせ、観客もそれを聞いて演出意図を汲み取る感性があってこそ成立するのだ。

■2■歌舞伎など日本の演劇世界では、効果音が重要な役割を持つ。虫の音、雨の音、鶯の声など、場面場面で様々に異なっている。鳴物や影囃子や太鼓や拍子木や三味線その他で、静けさや寒さや幽霊の出そうな雰囲気までも音で演技する。太鼓1つでも打ち方で様々な意味があり、想像力を掻き立てるのだ。

■3■日本の様々な効果音は、邦楽と同様に左脳で解する言葉であり、それも論理的な西洋の言語ではなく音で語られるものだ。その言葉に合わせて楽器も発達してきている。日本は言葉が中心の文化なのだ。母音がメロディーを作り、それを識別する脳が左にあるので、合わせる楽器を聴く脳も左なのである。

   

■4■狂言ではまさに効果音を言葉で言う。歌舞伎は波の音などは太鼓で表現する。実はこれは自然音をいったん擬声語にして、それから太鼓に置き換えている。太鼓の音も左脳で聞く。伝統の楽器は全部左脳で聞いている。お寺の梵鐘は完全に言葉と同じだ。西洋の楽器は全然違って、もっと澄んだ音がする。

■5■三味線や尺八、笛、琵琶などの日本の伝統的な楽器を、日本人は言語脳(左脳)で、西欧人は音楽脳(右脳)で聴いている。ただしバイオリンなどの西洋楽器は日本人でも音楽脳で処理している。しかしクラシックの鑑賞でも雑音が入ると、すぐに左脳が働いてしまう。日本人の左脳はオーバーワークである。

■6■日本人は永年に渡り母音文化を育てて来たために、左脳の使用過多で常に疲れている。有名な邦楽奏者はさんざん練習をした後、リラックスするためにクラシックなどの西洋音楽を聴くという。日本人は西洋楽器も右脳部分で処理しているため、使い過ぎの左脳との機能バランスを取る上で重要といえる。

   

■7■雅楽に用いる日本の楽器の多くは外国から来たものだ。しかし日本人の美意識がその外来楽器の性質を言葉に、もしくは母音と合うように変えてきたのだ。結果としてそれらは日本人にとって、完全に左脳で捉えるものになっている。同じものをなぜ日本人が左脳、西欧人は右脳で聞くのかは不明である。

■8■日本の伝統楽器で西洋音楽を演奏すると、どうしても違和感を感じる。日本の楽器は西洋の楽器に比べると音が濁っている。器楽曲はなく、全て声楽曲である。洋楽器と一緒に演奏する場合は、合奏するより分担を決めて交互に演奏する方が良い。演歌のコブシは母音の強調に訴えるものが含まれている。

…………………………………………………………………………………………

()画像1は 『福知山RCweblog』 http://fukuchiyama-rc.sblo.jp/ より借用、加工。
(
)画像3は 『鼓響』 http://www.bokusei-5th.net/ より借用。