#731 日本語の外行語 

                      ------水と外来語は高きから低きに流れる。

■1■外国語に借用された日本語の単語を、「外来語」の逆として「外行語」と呼ぶ。もちろんこれは日本を中心とした表現である。例えばウキヨエとアトリエと言う単語を考えれば、日本から言えば前者は外行語であり、後者が外来語となるが、フランスからすれば前者は外来語であり、後者が外行語となる。

■2■外行語は人の移動を伴わずに本や新聞などを通して個別に入り込んでいった単語のことだ。最近のアメリカ英語ではスペイン語に次いで日本語が多い。アジア諸国にも入って行っている。台湾(おでん)、韓国(するめ)、ミクロネシア(さしみ、ぞうり)など様々あるが、日本文化独自のものを表す語が多い。

■3■人の移動を伴わずに入り込んでいくと表現したが、人の移動が伴うこともある。近年の日本人海外旅行者数の増加により、商業的理由から現地の日本語の使用頻度が上がるケースもある。アジアでは多言語表示の2番目に出ることも多いし、アメリカ西海岸でも英語と日本語の組合せが多々見受けられる。

   

■4■日本人が多数訪れる観光地では、日本円が使えたり店員や広告も日本語を用いたりする。しかしそのまま日本文字を用いる場合、「シ」と「ツ」、「ウ」と「ワ」、「い」と「り」を取り間違える例は多いらしい。また日本語の長音を表す仮名文字が、縦「|」と横「−」で入れ違うのは各国で見られる。

■5■実は日本語の中でも縦書きと横書きで字体が異なるのは、仮名文字の中のこれだけであるという事実を、母国語の中で改めて明確に意識するのは、外行語の問題が出現したからである。表意文字言語の漢字だと縦横で別の文字になるし、表音文字の欧米だとハイフンと同様の記号として認識するのだろう。

■6■日本からの外行語は万遍なく世界に広がりゆくわけではない。認知度の高い国とそうでない地域がある。浸透している国は北米大陸、東南アジア、ヨーロッパの国々で、貿易高に比例していると考えられている。例外は中国だ。漢字は表意文字なので音訳語より翻訳語を使うため、浸透圧が異なっている。

■7■最近ではモッタイナイやカワイイやオモテナシが有名だが、日本語では普通に表現されているのに、外国語では表現できない微妙なニュアンスの領域は沢山ある。日本語の本質に通底して流れている、日本の繊細で力強い文化や精神性を、私たちは先ず日々の生活の中で体現しつつ生きて行きたいものだ。

…………………………………………………………………………………………

()参考文献…『日本語は生き残れるか: 経済言語学の視点から』井上史感雄著 PHP研究所刊
(
)画像2はflickrの Mr.TommyYeung のページより借用。
(
)以下に外行語の一部を上げておく。
========================================================
▲芸術
bokeh ぼけ、bonsai 盆栽、bunraku文楽、haiku 俳句、ikebana 生花、kabuki 歌舞伎、karaoke カラオケ、koto 琴、manga 漫画、noh 能、origami 折り紙、otaku オタク、senryu 川柳、shamisen 三味線、tanka 短歌、ukiyo-e 浮世絵、waka 和歌
▲経済
kaizen 改善、kanban 看板、karoushi 過労死、keiretsu 系列
▲衣類
geta 下駄、inrou 印籠、kimono 着物、obi 帯、zouri 草履
▲食
adzuki 小豆、bento 弁当、daikon 大根、dashi 出汁、gyoza 餃子、katsuobushi鰹節、kouji 麹、kombu 昆布、mirin 味醂、miso 味噌、nori 海苔、ramen ラーメン、sake 酒、sashimi 刺身、shabu shabu しゃぶしゃぶ、shoyu 醤油、soba 蕎麦、sukiyaki すき焼き、sushi 寿司、tempura てんぷら、teppanyaki 鉄板焼き、tofu 豆腐、udon うどんumami 旨味、umeboshi 梅干、wasabi わさび、yakitori 焼き鳥
▲政治
daimyo 大名、mikado 帝、shogun 将軍
)なお基本的に原音のままだが、発音できない音もあるので、発音が変わることもある。例えばフランス人は盆栽をボンザイ、味噌をミゾ、相撲をシュモー、豆腐をトーフュ、やくざをヤキュザと発音するという。(『日本語通』山口謠司著)