#730 日本語の語種 

■1■「語種」とは日本語の単語をその出自によって分類したもので、「和語」「漢語」「外来語」の3種、そしてそれらが混ざった「混種語」も数に入れると4種に分けられる。和語はもともと日本にあった言葉であり、漢語は中国に起源を持つ言葉である。外来語は漢語以外の他言語からの借用語を指す。

■2■和語は「うみ・やま・ほし・そら…」など、日本古来の固有語で、「大和言葉」とも呼ばれる。和語を漢字を用いて表す場合は「訓読み」となるが、「なく」を異なる漢字で「泣く」「啼く」「鳴く」などと書き分けることで、微妙な意味の差を表現できる。和語には漢字で表記されないものが多数ある。

■3■漢語とは中国古来の漢字音を日本において国語として用いることに定着した中国の語彙体系の総称である。「旭日、山脈、庭園」「桜楓」など。なお多くの漢字は例えば「行」を行事<ギョウ>ジ(呉音)、行程<コウ>テイ(漢音)、行脚<アン>ギャ(唐宋音)などのようにそれぞれに異なった読み方を有する。

   

■4■外来語は漢語以外の他言語の借用語を指す。その多くは明治維新以降の西洋語である。例えば鉄道用語はイギリス英語、医学用語はドイツ語、芸術用語はフランス語起源のものが多く使われている。近年では和語や漢語が同義の洋語に置き換えられ易い。外来語表記には硬い取り決めがなく自由度が高い。

■5■外来語は室町時代のパン・タバコ(ポルトガル語)やガラス・ブリキ(オランダ語)など、江戸時代のコーヒー・コップ(英語)など、また明治時代のアルバイト・レントゲン(ドイツ語)やアトリエ・クレヨン(フランス語)、タクシー・ケーキ(英語)など多数で、さらにアベックなどの和製の外来語もある。

■6■日本語混種語といえば、和語・漢語・外来語の2つ以上が混淆した語を指す。現代日本語における混種語の割合は約5%であるというデータがある。和語と漢語の結合したものに座敷、関所、宿場、癒し系、気持ちなど、漢語と外来語の結合したものには金ボタン、ガス器具、携帯ストラッブなどがある。

   

■7■さらに和語と外来語の組合せには歯ブラシ、消しゴム、空スペース、胃カメラなどがあり、異なる外来語同士の結合にはヘアサロン、テーマパーク、レーズンパンなどがある。また3種がみな入った言葉には半そでシャツ、インテリ向け番組、アイロンかけ職人、パン切り包丁、ガス抜き作業などがある。

■8■日本の数詞は、例えば「4」を「よ、よつ、よん」と読めば和語となり、「し」と読めば漢語となり、「フォー、クァトロ」などと読めば外来語となる。