#729 消滅語、孤立語、日本語 

■1■2009年2月時点でのユネスコの発表によれば、世界で約2500の言語が消滅の危機に瀕しているとされている。これらのほとんどは生物学的な寿命のような自然消滅ではなく、英語・スペイン語など広範囲で通用する言語の経済・政治・文化・教育を介した圧力による、いわば力学的現象であると言えよう。

■2■生物多様性の重要さと同様に、グローバリゼーションの潮流のなかで、言語も文化や環境その他の背景ごと消滅していくことは、私たち人類全体にとっても大いなる損失であろう。ここには思考法・世界観・宗教観の差異により、自国中心的・拡大主義的な圧力による言語上書きの一方的な方向性がある。

■3■ユネスコのウェブサイトをにこんなことが書いてある。「言語の多様性が減ると、生物学的多様性が減少する。」その地の言語はその地の動植物を明確に区別している。しかし言語が失われると区別も失われてしまい、新言語が再発見するのを待っている間に、多くのものが失われてしまうと言う意味だ。

   

■4■解析精度が格段に上がった現今の分子生物学により、ミトコンドリアDNA及びY染色体の生物学的変化を辿ることによって、人類の移動と拡散の全体像が明らかになってきた。その過程で様々な対立や激突、消滅が生じたであろうが、そこには幸運にも消滅を免れた古い遺伝子の存在も確認されている。

■5■インド・ヨーロッパ語族の研究で大成果を上げた西洋の比較言語学その他の学問で、日本の内外の学者が日本の「祖語」あるいは「祖語を共有する言語」を見出そうと徹底的に研究したが、結局見出すことができなかった。根本的に言語学の土台である現在の言語群の中に、日本語は収まり切らないのだ。

■6■現世人類が言語を獲得したのが約10万年前、そしてその言語が急速に進化発展したのが約5万年前と推定されている。現在旧大陸を中心に広域分布しているインド・ヨーロッパ語族及び周辺の主要言語は、自らの言語を土台とする言語学によって、その祖語の年代を今から約5〜6千年前と設定している。

   

■7■つまりそれらの新興語族及びその祖語は、石器時代の長い停滞期を終えて新文明時代が始まる時期に出現し、それまで存在していたであろう大小様々な既存の言語分布図を、かなり短期間に上書きして塗り替えた。より素直に言えば侵略し殲滅することによって、現在の分布図を作ったということになる。

■8■これは農耕文明が勃興する以前、おおざっぱに言えば後期石器時代には、現代の主要言語とは全く系統の異なる幾多の古代言語が世界を覆い尽くしていたことを示唆している。諸条件によって現在までそのほんの一部が存続しており、それがいわゆる「孤立語」として認識されている言語の本質であろう。

■9■日本語は現在の学問的視座だけでは捉えきれない。地理的歴史的な好運によって、現行の言語を持つ民族の抗争や略奪から逃れて存続する古代言語の1つである可能性も否定できない。ただ古ければよいと言うものではないが、存続する日本列島の文化・言語とその住民が異質であることは確かであろう。

■10■ただしこの想起は決して現在の言語やその使用者を否定するためのものでは決してない。今ここに居るというだけで排他的優越感を持つのは愚かな印だ。自らの内に遥かに長き時と目の前の短き時が、重層調和して流れていることを覚知し、諸事に能動的に関与しゆくための姿勢制御ができるかどうかだ。

…………………………………………………………………………………………

()2番目の画像は『海外のお前ら』http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/より借用・加工。