#728 日本語の成立モデル 

■1■日本語の起源解明のために用いられたが「比較言語学」は機能しなかった。地理的・神話的背景も考慮する「言語類型論」や「比較神話学」、さらに「考古学」や「民俗学」からも研究がなされ、近年では研究成果が目覚ましい生物学的な「分子人類学」も援用して探求されているが、決定打は未だない。

■2■しかし近年では日本語はオーストロネシア諸語とアルタイ系言語との混合言語であるという説が注目されている。どちらを基層とするかなどでこれにも諸説がある。伝統的な比較言語学は「混合言語」の存在を認めないが、侵略や文化の殲滅が殆どなかった日本列島の稀有な歴史の表れとも見て取れよう。

■3■例えば安本美典の日本語成立論(
1)は、祖語から枝分かれしていくという従来の「系統論」の発想を反転させて、複数の言語が順次流入して大河となるような「流入混合論」を提示している。方法論的に若干の問題が指摘されているものの、言わば逆「系統論」であるこのモデルは注目に値するだろう。

■4■内骨格的な言語である日本語の骨子部分に和語があるとする日本語モデルの、その中核をなす部分のさらなる内部構造として、年輪的な古層を解明しようとするところは、全ての物質の元と考えられてきた原子のさらに内部を見て取ろうとする素粒子領域の研究に似た趣がある。大河モデルを見てみよう。      

流入した言語の系統 流入の時期 主として寄与した領域
T)古極東アジア語系 6千年〜7千年以上前 文法的、音韻的特徴の言語語順。rとlの区別がない。二音節語が普通
U)インドネシア系、クメール系の言語 5〜6千年以前の頃から西暦紀元前数世紀。弥生時代の初め頃まで。 基礎語彙
V)中国江南地方からのビルマ系言語 BC4〜2世紀年頃から数世紀。ほぼ弥生時代。 身体語、数詞、代名詞、植物関係の語。
W)中国語(北京方言の言語) 西暦紀元以後。 多くの文化語。

■5■現今の日本語・朝鮮語・アイヌ語は、語彙・分法・音韻において、互いに確率的に偶然では起きえない一致を示している。1〜2万年前、日本海は内海としてほとんど陸続き状態であり、冬季は氷結して渡航可能だったと考えられる。したがって周辺言語はある程度の統一性を持っていた可能性が大きい。

■6■6〜7千年以上前に、古日本語・古朝鮮語・古アイヌ語は「環中国語」の一部として、「古極東アジア語」という言語グループ内にあった。これら3つの言語がアルタイ諸言語から分離したのは極めて古い。またこれら3つの言語はそのいずれかから、他のいずれかの言語が派生したという関係ではない。

     「古極東アジア語」の共通性

     ・rとlの区別がない。
     ・清音と濁音の区別があまり明確でない。
     ・二重母音をさける傾向がある。
     ・語の平均の長さはほぼ二音節である。
     ・日本語の「てにをは」にあたるものを持つ。
     ・母音調和の現象があったらしい。

■7■現代の日本語の中には、この共通の基語「古極東アジア語」から流出する部分が少なからずあると考えられる。その後6〜7千年前以降から第2の波として南方、特にインドネシア・カンボジア方面からの言語が、日本列島に打ち寄せてくる。日本語の語彙形成にはこの南方系の言語が強く関与している。

■8■基礎語彙群で見ると「インドネシア語と日本語」は、「インドネシア語とポリネシア諸語」よりも近く、さらに「日本語と朝鮮語」よりも近い。これはインドネシア語族とポリネシア語派とが分裂した後に、日本語と接触したためであり、日本語とインドネシア語との接触時期が近かったためと思われる。

■9■弥生時代が始まる前後の紀元前2〜3世紀頃、言語的には未だ統一されていなかったであろう日本列島に、中国大陸の秦帝国の政治的統一による圧力を逃れて、主に中国の江南地方からビルマ系諸言語が第3の波として日本に押し寄せて来た。携えて来た稲作などと共に融合して、日本語祖語を形成した。

       

■10■日本語の基礎語彙には2音節の語が多いが、「目、歯、手、毛」などの身体語には1音節のものが多い。また「芽、根、葉、穂」などの植物関係の語にも1音節語が多い。1音節語は大陸に多いが、身体語、数詞、代名詞などの語彙は、どうやら中国地方の1音節語の地域からもたらされたと推定される。

■11■意思疎通ができない異なる言語話者の接触によって生じた言語の融合で、自然に生成された言語を「ピジン語」と言う。また文法や発音や語彙などに個人差が大きいピジン語に対し、それらの要素が充分に発達統合されることにより、公用語や共通語となるほど完成された言語を「クレオール語」と言う。

■12■少なくとも、紀元前後の中国語とその当時の和語とは、その接触の場で新たなピジン語として、次世代日本語の元を作ったのではなかろうか。日本語の起源で言えば、日本語も北方系言語(アルタイ語族)と南方系言語(オーストロネシア語族)とが混合したクレオール言語から変化したという説もある。

■13■この文脈で言えば、紀元前後の中国語とその当時の和語とは、その接触の場で新たなピジン語として、次世代日本語の元を作ったのではなかろうか。日本語の起源では、日本語も北方系言語(アルタイ語族)と南方系言語(オーストロネシア語族)とが混合したクレオール言語から変化したという説もある。

…………………………………………………………………………………………

(1)『日本語の誕生』(安本美典・本多正久著、大修館書店1978年)。