#725 日本語の声域の周波数 

■1■生まれたての乳児は、親の国籍や環境に関係なくほぼ同じ機能を持っている。しかし幼児期に母語として身につけた言語によって、その人の言語はほぼ決まってしまう。そしてその後大脳言語野はその固有帯域内の音しか言語として認識できず、それ以外の音は言語野以外の感覚野に送られてしまうのだ。

■2■世界には多くの言語があり、それぞれの言語の声域には固有の優生な周波数帯がある。上図では特に日本語・米語・英語の3種類の違いを明確にするために、周波数の中でも特に音が集中している帯域が赤く示されている。日本人にとって英語よりも米語の方が、学びやすい理由の1つが見て取れそうだ。

■3■また下図にも示したように、日本語は125〜1500Hzという低くて狭い周波数帯にある。それに対してイギリス英語は2000〜12000Hzに、アメリカ英語は1000〜3000Hz強に固有の優生な周波数帯がある。またフランス語は125〜250Hz及び1000〜1700Hz、ロシア語は125〜8000Hzという広い帯域を使っている。

   

       英 語 2000〜12000Hz
       米 語 1000〜3000Hz強 
       仏 語 125〜250Hz、1000〜1700Hz
       独 語 125〜3000Hz
       伊 語 2000〜4000Hz
       西 語 125〜500Hz、1500?2300Hz
       露 語 125〜8000Hz
       日本語 125〜1500Hz

■4■英語話者は1,500Hz〜5,000Hzの音を言語として捉える力が高い。つまりこれで見ると、英語だけなく米語も日本語の使用している周波数帯と、ほとんど重なっていないことがわかる。ロシア人は他の言語習得においては天才的だと言われている理由も、このグラフだけからであれば十分に説明可能だろう。

■5■人間の可聴領域は15Hz〜2,0000Hzと言われている。この可聴域は十代中頃にピークを迎え、その後は可聴域が狭くなっていく。特に高音域は歳を取るほど聞き取り難くなっていく。日本語を母語として身につけた日本人の場合は、1,500Hzを超える音に対しては言語として捉える能力が大幅に低いようだ。

■6■反対から言えば、英語話者は1,500Hz〜5,000Hzの音を言語として捉える力が高いので、低い方の帯域にズレている日本語は、聞き取り難いだけでなく言語として認識すること自体が、日本人側からは想像ができないくらい難しそうだ。共に先ずは言語として認識しつつ聞こうとする姿勢が必要なのだろう。