#718 4字略語もしくは4音略語(1) 

■1■人名でも物名でも地名でも、日本人は何でも「4字」略すのが好きだ。「酒池肉林」「言語道断」などの『4字熟語』ではなく、『4字略語』のことを言っている。4音略語と括っているが、4音節略語のことも含む。日本語の文章では5・7調か7・5調にするとリズムが出るのに、単語・熟語レベルでは4文字に短縮すると掴み易く心地よいのは、日本語の大きな特徴であろう。

■2■キムタク、マツジュン、ドリカム、ミスチル…など人やグループの名前や、こち亀、ドラクエ、ベルばら…などマンガの作品名の短縮は定番だったが、「類は友を呼ぶ」がルイトモ、「棚から牡丹餅」がタナボタ、「藪をつついて蛇を出す」がヤブヘビのように諺すら短縮し、それが定番になっていくのが実に早い。最近ではむしろ4文字に省略できないものがはやっているようだ。

■3■学割、特盛、外タレ、ラジカセ、カラオケ、カーナビ、スポニチ、ハイオク、ハイテク、ハイレグ、クロカン、デパチカ、デジカメ、ドラクエ、マイミク、イケメン、アメブロ、メルアド、タダトモ…とめどなく上げられそうである。しかも昔のように若者だけの言葉や超短期限定の流行り言葉や業界用語ではなく、初見でも見当がつき、みな同じ意味として共有できる言葉なのだ。

   

■4■ラジオ体操の1・2・3・4、2・2・3・4…というように、4拍で繰り返すか8拍で繰り返すのも、生体的リズムとしても、精神的認識構造としても、このパターンが一番自然なのだろう。名前を4文字に省略するパターンも元の名前によっていろいろだ。例えば私はミツが欠落してオノマロで元と体さなさそうだが、実際に自己他者ともに4音の方が通りがよいと感じている。

■5■実在の名前で藤本太郎喜左衛門将時能(ふじもとたろうきざえもんのしょうときよし)氏も真ん中の部分を省略して先ずはフジトキ、燕東海林太郎兵衛宗清(つばくらしょうじたろべえむねきよ)氏はツバムネと先ず掴む。次にこの長い名前をさらに8文字にしてフジタロキザトキ、ツバショウタロムネとし、最後に全部を覚えれば、少しは負荷が減るのだろうか。漢字があれば可能ではあろうが。

■6■このように語が短縮される現象を「刈り込み」(clipping)と言う。日本語では多くの場合、構成要素の後半が刈り込まれることが多い。2拍になることが多いのは、日本語の中の漢字の読みの多くが2拍であることに由来すると考えられるが、和語の多くが2音からなっていることもあるだろう。なお刈り込まれる外来語の複合語の場合は、刈り込みの結果4拍になることが多い。

■7■日本の和語は、め、は、き、し…など1音での言葉もあるが、あめ、つち、そら、ほし、いぬ、やま、はは、みる、しぬ…など2音からなる圧倒的な数の言葉が存在している。ひかり、いのち、ひとみ、たぬき…など3音の言葉も多々あるが、4音だと膨大な2音の言葉を結びつけることでさらに多くの言葉が生み出せる。ほしぞら、しらくも、いぬねこ、はかいし…切りがない。

■8■これに加えて漢字の発音が、日本語的な音の捉え方はその多くが2音で表されてきた。みんかん、てんてき、かんかく、こくもつ…。中国語圏ではごく一部の例外を除いて常に1字が1音節の読みなので、四字熟語は全て4音節である。しかし日本では漢字の音読みには1音節で読むものと2音節で読むものがあるので、4字熟語の場合4〜8音節のものが存在している。