#716
日本語のオノマトペ
■1■オノマトペとは「擬音語」と「擬態語」の総称で「擬声語」と訳されている。擬音語とは実際に耳に聞こえる人間の笑い声、動物の叫び声、外部の音響などを字句で模擬したものであり、擬態語とは実際には聞こえない生物・無生物・自然の状態や変化や心情などを字句で模擬したものだ。無数にある音を、人間が発音できるわずかな音で表現するのだから、その言葉は限られたものになることは当然である。
■2■オノマトペを仏語ではonomatopee、英語だとonomatopoeiaと表記するが、これらの語源であるギリシア語のonomaという語は「名前」の意であり、poeiaの部分は「作る」を意味し、合わせてonomatopoeiaは「名前を作る」という意味になっている。オノマトペの定義は「ものの様子や運動を、それに関係した音を声に出してまねることで表現すること」とされている。日本語の音象徴は特徴的である。
■3■日本語のオノマトペは実に多種多様である。私たちは普段何気なく使っているが、いざそれを使わずに情景や感情など音を発しないものを字句で描写しようと試みてみれば、その不自由さが実感できる。必要以上に数多くの言葉を用いることになり、しかも何とも味わいのない説明的な表現になってしまうのだ。日本人のコミュニケーションは豊富なオノマトペを用いることによって円滑に回っているのだ。
■4■オノマトペは、生命感や臨場感に溢れるより具体的な描写を実現するのに不可欠な要素である。わずかな音素列を用いることで、ものごとの様子や動作や感情などを簡略的に表し、情景や状態をより感情的に表現する手段としてその重要性は高い。日本語の大きな特徴の1つであるオノマトペは、遥かの昔から日本には存在していた。例えば古事記の中にも万葉仮名を用いた擬態語や擬音語が複数残っている。
■5■日本語のオノマトペの素晴らしいところは、遥か昔からある伝統的なものだけでなく、その時のその場にぴったりのオノマトペを誰でも作ることができるということだ。初めて聞くオノマトペでも、それが適切なものであれば即座に鮮明なイメージ化ができる。音と意味が直結した様々な擬声語の微妙な音の違いが全く異なる意味を表すことを知り、自らも作ってみることは、言語感覚を磨くのに役立つだろう。
■6■例えば半田広宣氏の著書『2013:人類が神を見る日』の書き出しにもオノマトペがある。第1章最初の節のタイトルは「シュルン、キュルン、光の予兆」だが、英語版だと"A
shrilling sound:the sign of light"でオノマトペではない。イントロには2回も1行抜きで「〜シュルン、キュルン、シュルン、キュルン、キーン、キーン…」という音が出てくる。しかし英語版の訳では触れられずに飛ばされている。
■7■最初は金属音的な耳鳴りの表現だったが、途中から発光物体の回転という視覚も込みの重要な擬音だというのにである。もっともこれは翻訳者のせいではなく、英語そのものにこのような日本語の擬態語・擬声語に対応する表現が稀だからである。そもそも日本語だから、誰とも共有できない個人的な幻聴幻覚をオノマトペ化できるのだ。
■8■このことは世界的にも人気を博し文化的地位を築いている日本のマンガ・コミック作品を見てもよく分かる。以前これに相当する漫画の「描き文字」の翻訳と処理を研究するために、海外のコミックと共に『AKIRA』や『バガボンド』や『風の谷のナウシカ』などの英語版コミックを入手し、かなり入念にチェックしてみた。海外のコミックにも描き文字擬音があるがバリエーションはそう豊かではない。
■9■形容詞などをそのまま用いることも少なくない。いや、そもそもその擬音を現す言葉自体が少ないのではある。それに比して見て改めて分かることだが、日本の漫画の描き文字には本当に秀逸なものが少なくない。普通ふきだしの外に、手描き文字として描かれる。また形状や配置など画面と一体になる効果を強めるために様々な工夫がされており、これにより同じ音でも異なる印象を与えることができるのだ。
■10■現代では漫画の中の書き文字にもそれが顕著だが、日本の漫画を外国語に翻訳する時、述語的な言語であるから主語的な言語である欧米には翻訳しきれない部分が多々存在する。漫画の書き文字はまた絵の一部でもあるので、作者をリスペクトして、ローマ字的な発音とそのあえて意訳的に翻訳した擬音を、すべて巻末にまとめて注釈で表してあるものもある。そのようなことをせずに自在に日本語で漫画を読める幸せを、日本人はあまり意識していない。
■11■擬態語は主観と客観を含む感性的な表現で、極めて多くの情報量を含ませることができる。また知識や論理より感性的な情報量が多いので、俳句のような短詩形では実に重宝がられてきた。上の画像に収めてみた3句の俳句は古典から引っぱってきてみたものだ。表現を変えれば、眼前の状況や心情にぴったりな擬態語を創出できれば、もう一句(俳句に限らず韻文や作品)はできたようなものとも言えよう。
■12■現今のトレンドには明るくないが、近現代の俳句でも重要な問題であると思われる。知や技巧に走ることも立派なスタンスだが、この擬態音をみずから能動的に創り出して作品とする姿勢も重要なのではなかろうか。擬態語が平安時代の短歌に中々入らなかったのは、俗語として忌避されていたからだ。しかし鎌倉文学の生き生きリとした擬態語を見るまでもなく、日本語の本質的な特徴の1つなのは間違いない。
■13■小さい子供はオノマトペという言葉を知らなくても、ウンチやオナラネタと同じくらい新しい擬音が大好きだ。「どべんどべん、ぺっぎんぽっきん、デブラスカポン、ジョリンカジョリンカ…。」スイッチが入ると、子供は何でも新しいオノマトペに食いつく。そして自らも感心するようなオノマトペを瞬時に創り上げてしまう。それは長いこと用いられる必要のない言葉である。瞬時のきらめきの言葉なのだ。
■14■日本人には様々な可聴音や眼前の状況を、論理や知性だけでなく音感とセンスも用いて、その場にぴったりな擬音語や擬態語で表現し、理解し合うのはさして難しいことではない。しかし外国人にとってはそもそもその発想がないので、簡単なことではないという点も失念してはいけない。日本人同士ならば子供同士でも、擬音だけでもコミュニケーションが可能なのは、日本語の素晴らしい特性の1つだろう。
■15■日本語の擬態語は世界の中で最も種類が多い。オノマトペの多用は子供っぽいと見る向きもあるが、それは僻見であると言いたい。擬音語や擬態語すら既存の辞書の語義のみに寄り掛かって批評する類の大人よりは、既成概念に囚われずにその場にぴったりの表現を、楽しみながら瞬時に創造できる子供らしさを継続していきたいものだ。外にある日本語だけではなく、自らの内にある日本語をも抱き用いて行こう。
|