#710 日本語の濁音と半濁音(2) 

■12■濁点・半濁点(濁音符・半濁音符)は、日本語の濁音を表すために仮名の右上に付される記号である。豊臣秀吉による天下統一がきっかけで濁点も統一されたと考えられている。現代仮名遣いでは濁音・半濁点に付されるが、それ以前は必ずしも付されない。1945年の終戦の詔書でも濁点は付いていない。

■13■万葉仮名では清音と濁音は、KAなら可・加…、GAなら我・賀…等と違う漢字を用いて区別していた。しかし平安時代、貴族たちがひらがなを作り出した頃、ひらがな50音で清音も濁音も表していた。混乱が多いので、後に「濁音は漢字の右上に点を2つ打つ」という僧侶の読経時用の声点を導入された。

■14■16世紀、日本に布教に来たポルトガル宣教師たちが日本語の辞書作りを始めた時、日本語には清音と半濁音を区別する記号がなかった。文字の肩に丸を付けて「濁音ではなく清音で読む」という印を参考にして、彼らは辞書に半濁音を示すものとして丸を付けた。それが後に半濁点として定着していった。

   

■15■古代中国語に由来する呉音までは清音と濁音の区別があったが、唐時代の初期頃(日本の飛鳥時代の頃)にそれが消滅し、奈良時代に導入された漢音では全て清音になっていた。後に成立したひらがなでは、清音と濁音を同じ文字で表すようになったのだ。現代の標準中国語には清音と濁音の区別がない。

■16■本居宣長が著した『古事記伝』の中にある『古事記』所用の常用の音仮名のみを抽出した万葉仮名字体表にも清音と濁音の双方が記されている。清濁二つの音を表す文字が現在のひらがなに通じる体系として成立し、カタカナもこの音体系にならって整備された。そして後に濁点により再区別されていく。

■17■日本語のひらがな・カタカナでは、清音と濁音を同じ文字で表している。例えば「日々」や「鈴」や「葉っぱ」をひらがなで書くと「ひび」「すず」「はっぱ」と、同じ文字に濁点「゛」半濁点「゜」を付けて表している。これをローマ字表記すれば「HiBi」「SuZu」「HaPPa」と、異なる文字を用いている。

   

■18■これはアルファベットなどで同じ字形の文字に「読み分け記号」を付けて異なる発音を表すこととよく似た発想だ。ドイツ語のウムラウト(a,o,u)やフランス語のセディーユ(c,?)やスペイン語のチルダ(n,a, o)、『風の谷のナウシカ』の「Naucicaa」の2つ目のA(a)の上の記号などのことである。

■19■「は・ば・ぱ」に対する子音のH・B・Pのように、清音と濁音のそれぞれに異なる文字があってもよかったのではないか?それとも日本語には元々清音と濁音の区別が無かったのだろうか。上の『古事記』の中の万葉仮名字体表を見れば分かるように、清濁に異なる漢字を用いていたことから区別はあった。

■20■清少納言は撥音や濁音に崩れた表現は耳障りで下品だと判じている。しかし万葉仮名や仏典の解釈補助文字から派生した仮名文字からは、その時点で清濁の区別は消えてしまっている。一部少数派では濁音の仮名も存在したかも知れないが、明治のひらがなが統一以前はるかにほぼ消滅して久しい状況だろう。

   

■21■中国語にはかつて清濁の区別はあった。しかし唐代初期頃(日本の飛鳥時代)になると、標準中国語から現代中国語のように清音と濁音の区別が消滅してしまったのだ。つまり元の漢字から濁音が消えてしまったのだ。もちろん清濁の基準が異なるので、当時の漢字音にも日本語の清音と濁音の区別はあった。

■22■そこで後から入ってくる当時最新の漢字音に倣い、日本語の濁音もそこに重ねて読むようになり、漢音由来の仮名文字からはだんだん清濁の区別がなくなっていく。やがて後代に清音と濁音の区別は、後に新たに濁点の有無によって表されるようになり、現在に通じる文字体系が成立していったと考えられる。

■23■濁音は上代以前には決して語頭に用いられることはなかった。しかし漢語と仏教が入って来ると、語頭に濁音を持つ言葉が使われ始めた。また日本語には「連濁」という現象がある。2つの言葉を繋ぐと、あとの言葉の最初の音が濁るという現象で、木々、草々、人々、白々、嬬恋、信心などと多数存在する。

■24■日本人は元々清音と濁音の区別ができなかったのではなく、区別はしていたのだが、日本語で表記するのに清音と濁音を文字で区別する必要が無かったということだ。後に社会の変化によってその必要が高じて来たので「濁点及び半濁点」を使って読み分けることにしたのが、現在に至っているということだ。