#711 日本語の「ん」(1) 

■1■「ん」は5段×10列の日本語50音図の中には含まれず、その最後に別枠として添えられている。「阿吽の呼吸」という言葉がある。サンクリット語では「阿」とは口を開いて最初に出す音であり、「吽」とは口を閉じて最後に出す音であるとされる。真言密教では宇宙の始原と終焉を表すともされている。

■2■神社の狛犬や寺院の金剛力士像は、必ず一方が「ア」の形に口を開き、もう一方が「ン」の形に口を閉じている。この場合の「阿吽(あ・うん)」の「吽」に相当する発音は「n」または「m」とされている。アルファベット26文字の中ではmが13番目、nが14番目で、ちょうど蝶番の中心の位置にある。

   

■3■会話の中で思案中や判断を保留する時に、私たちは「んん〜」と声を出す。しかし概してフランス人はこの日本人の喉の奥から鼻に抜ける「nnn〜」という音を不快に感じるそうだ。西洋人はこんな時には「mmm〜」とか「hmmm…」、つまり「ムムム〜」とか「フムム…」と言い、この音ならば不快がらない。

■4■英語では子音の「m,b,p」が直後に来る時は「m」が入り、それ以外の時は「n」が来ると教わった。西洋人はこの音の違いを聞き分けているが、日本語ではどちらも「ん」という文字に対応する音として捉えて来た。この原則は取りあえずルールとして覚えればスペリングの間違いはしなくて済む。

   

■5■本居宣長はかつて勇み足で、上代日本語にはこの母音でも子音でもない「ん」という音はなかったと主張した。しかしその後の研究で実際のところは、舌内発音のン、唇内発音のム、喉内発音のングの3種類の撥音があったことが明らかになった。現在の私たちもまたこの3種類の音を「ん」で表している。

■6■それまでなかった「ン」というカタカナの初出は龍光寺所蔵の『法華経』(1058年)とされている。それ以前は唇内発音にはム、喉内発音にはニ、喉内発音にはイの文字が用いられていた。このンと言う文字は撥音を表す記号の「ν」がカタカナのレと混同されないように作られた文字だと考えられている。

   

■7■江戸時代の新井白石はサンスクリット語を起源とする梵字に由来するという説を表した。梵字で「空点」という音が跳ねることを意味する「・」と、空点があるものにつく「荘厳点」(「⌒」が上下反転した形)を組み合わせて作られたものだと考えたのだ。梵語研究の盛んな寺院にンは多く見られていた。

■8■ひらがなの「ん」という文字の初出は、元永本『古今和歌集』(1120年)だと考えられている。ただし「ん」という文字が「ン」の音だけでなく、「ム」に近い音で発音されていたと考えられる。しかし平安時代末期からは「平家物語」などテンポのよい軍記物では「ん」が「ン」と読まれるようになった。

…………………………………………………………………………………………

1)『ん…日本語最後の謎に挑む』山口謡司を参考に。
2)日本語は【n】,【m】,【ng】の発音を全て「ん」で表して区別していないので、外国語習得時の日本人にとって、これらの区別は難しいものの1つとなっている。
3)沖縄には。人名ンタマギルー(運玉儀琉)とか料理の「ンプシー」とか、「ん」で始まる言葉あるという。しりとりがエンドレスらしい。ウがンと発音されている?