#709 日本語の濁音と半濁音(1) 

■1■学問のための分類ではなく理解のための分類として、日本語の濁音と半濁音を見直してみたい。ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字などは「文字」の名前であり、清音・濁音・半濁音・撥音・拗音・促音などは「音」の名前である。言葉と意味に似て、表記と発音は必ずしも1対1対応するとは限らない。

■2■「濁点」とは、日本語の仮名文字において濁音を表すために仮名の右上に付される記号である。その字形から「てんてん」や「ちょんちょん」と呼ぶこともある。現代以前の仮名遣いでは必ずしも付されない。「半濁点」とは、主に半濁音を表すために付される記号である。その字形から「まる」とも呼ぶ。

■3■いくつかの日本語の発音は、時代と共に変化してきている。室町時代に「母には2度逢いたれど、父には1度も逢わず」というなぞなぞがあった。答は「唇」なのだが、現代人が [h] 音で「ハハ」と読んでいたら分からないが、[p] 音で「パパ」または [F] 音で「ファファ」と発音すれば合点がいくだろう。

   

■4■万葉仮名では清音と濁音は区別していたが、平安時代に生まれたひらがなでは清音と濁音の区別がなかった。「ハ行」を古代は [p] 音で発音していたが、中世には [F] 音に変化し、江戸後期に [h] になった。漢語を発音するために途中で [p] 音が復活し、それが「パ行」になったものと考えられている。

■5■母はかつてパパだったわけで、papa→fafa→hahaと音声学的には出世魚のように時代を経て変わってきた。「日本」という漢字をどう読むか。現在では「にっぽん」でも「にほん」でも良いことになっている。その中間の「にふぉん」と読んでも、それは時代錯誤感は生じようがが全くの間違いではなかろう。

■6■「は行」はかつて「パピプペポ」と発音していたけれど、時代が下がって「ファフィフフェフォ」に近い発音になった。さらに後世になると「ハヒフヘホ」と言う今のような発音になった。しかしパ行音も一部に残っていたけれど、それを表す文字がなくなってしまい、半濁音記号が発明されたというわけだ。

■7■音を音ではない文字で表すこと自体、人間の優れた言語能力の1つではある。例えば「は」という平仮名の、半濁音記号をつけた「ぱ」、拗音的文字表現の「ふぁ」、そして現今の発音でもある「は」という発音の変遷を、文字自体を多重に用いて「は」は「は」であって「は」ではないと表現できる不思議。

   

■8■仮名文字には濁点を付けても付けなくても良かったが、特に必要がある場合は文字の肩に「不濁点」の「○」をつけて清音であることを示していた。ポルトガル人宣教師が区別の必要上、文字の肩に半濁点として「○」を付けて、キリシタン文献の清音と半濁音を表したのがその始まりであるとされている。

■9■国語学や日本語教育の分野では異音明示の用途でも使われる。ガギグゲゴの異音の鼻濁音をカ゜キ゜ク゜ケ゜コ゜で表している。昔は江戸方言の「ツァツィツェツォ」をサ゜シ゜セ゜ソ゜で表わしていた。明治期には外国語の [ra ri rw re ro] 音に対して [la li lw le lo] の音を表す文字としてラ゜リ゜ル゜レ゜ロ゜が使われていた。

■10■日本語の発音はいろは47文字や50音図には濁音や半濁音、拗音や撥音などが含まれていない。濁音や半濁音、拗音や撥音は外国語もしくは外国人との接触によって明確化されてきたものが少なくない。なお直音47音のいろは歌の最後に「京」がつくのは、直音の後に拗音を覚えさせるためだという説がある。

■11■コミックなどでは母音のアイウエオに濁点をつけたり、ぢ、づ、ぢゃ、ぢゅ、ぢょを誤字ではなくあえて用いてみたりする表現方法が現われて久しい。口語でも頭の中にそのような文字を描きつつ話している者とそうでない者とではすでにずれがある。現在の日本語も確実に進化変容しつつあると信じたい。