#708
日本語のひらがなとカタカナ
■1■仮名文字とは漢字を元にして日本で作られた文字のことで、平仮名(ひらがな)と片仮名(カタカナ)がある。基本的に1字が1音節を表す表音文字で、共に日本語の表記よ用いられる音節文字である。その起源には現在の定説の他にも、多数の異説が存在している。上表には50音図と元の漢字を示してある。
■2■「ひらがな」は仮名の一種で、借字として使われる漢字を極度に草体化したものとして成立した。「カタカナ」は漢文を和読するために、訓点として借字の一部の字画を省略して付記したものに始まると考えられている。共に日本語の表記に用いられる音節文字のことだが、その起源には異説が複数存在する。
■3■カタカナの発祥は9世紀初め頃で、漢文の和読のために漢字の一部を使って借字したものから成り立った。元々は記号的・符合的な用途で、明治〜戦前の短い期間の公式書体だった。ひらがなの発祥は8世紀末頃で、漢字からの借字を崩し字(草書)としたもので、丸みを帯び女性的デザインで女手といった。
■4■カタカナは初期にいくつか異体字も生まれたが、平安中期には1種類へと統合されて行き、早い段階で今とほぼ同様の一母一字に整った。逆にひらがなは初期に一度簡略化された後複雑化の傾向へと進み、明治時代に権力的に統一を促すまで、統合化はほとんど見られなかった。そのため多数の異字体がある。
■5■平仮名1つの音韻に対して字母が異なるものと、字母は同じだが崩し方が異なるものとがあり、複数の文字が存在した。1900年(明治33年)の小学校令改正下の小学校施行規則で、小学校で教えられるかなの字体が統一された。以降不採用となった数多くの平仮名字体が「変体仮名」と呼ばれるようになった。
■6■変体仮名は多数あるが、上表では代表的なものを1つずつ挙げてある。ひらがなは明治から戦前の短い期間以外の日本における主力の情報技術だった。下の画像下部は群馬県内の蕎麦屋の看板。「生そば」「なが井」。画像右上は妻籠宿の「いこまや」。左上は「うなぎや」「天ぷらおた福」「やぶそば」だ。
|