#704 日本語の50音図 

 

■1日本人なら誰でも知っている50音図は、日本語の清音を母音と子音に分類し、それに従って仮名文字を縦に5字ずつ横に10字ずつ合計50字に配列した図表だ。発音の共通性に従って同じ母音を持つ文字を横に10字、同じ子音を持つ文字を縦に5字並べてある。この縦の並びを「行」、横の並びを「段」という。

■2
5つしかない母音が子音とほぼ完全対応する組み合わせで、音素と仮名文字を理解する手段として分かりやすい。ただし表上では欠落や重複する部分もあり、日本語の音素と文字がこの構造に完全に対応しているわけではない。50音図は清音のみだが、他に濁音、半濁音、長音、促音、撥音、拗音などもある。

■3
現存する最古の50音図は、平安時代中期に写された『孔雀経音義』(漢字の発音と意味を表した注釈書で醍醐寺所蔵)に付記されたもので、現在のものとは行も段も異なり、「キコカケク」から始まっている。古い時代のものは同様に配列順所が一定せず、現在の形に落ち着いたのは南北朝以降のことである。

■4
古くは五音(ごいん)、五音図、反音図、仮名反(かながえし)などと呼ばれていたが、江戸時代になって「五十音」の名が起り、和風に「いつらのこえ」と言ったり、五十聯音図(れんおんず)などとも言っていた。平安時代からオとヲ、室町時代にはイとヰ、エとヱの位置が入れ替わる図が作られていた。

■5
発生時の正しい姿と思われる形が現在のように復古したのは、浄厳、契沖、富士谷成章、本居宣長らの研究を経てからである。現在では文法書の活用や学習用に手を加えられたものが多い。いずれの行、段にも属さない「ン」を末尾に付けたのは、字母表としての完全を考えたものだが、本来は付いていない。

■6
「いろは」は平仮名、「50音図」は片仮名というのが古来の常識であった。現代の実用では平仮名が多くなっているが、万葉仮名、平仮名、片仮名のどれにも実例がある。清音のみのこの50音図だけでは、濁音・半濁音・拗音・促音・撥音も含めると総数が100以上ある、日本語の全ての発音を表し切れない。

■7
またイとヰ、エとヱ、オとヲの3対は互いに音の区別を反映していない。現在の順序は明らかに悉曇(しったん)1)に基づくものであるが、50音図の起源自体はむしろ日本語の音韻表あるいは漢字音の反切(はんせつ)※2の便宜のために創られたと見られているが諸説がある。現存する資料だけでは決定打はまだない。

   

■8
稲作や漢字が導入される以前に、日本列島にはすでに独自の文字で書かれた「50音図」の構造が存在していたとする考えも根強くある。ヨシデやカタカムナなど様々な上代文字があるが、50音図上でウネアメノミナカヌシは「ウ段」の、タカミムスビは「ア行」の、カミムスビは「ワ行」の働きを示すという。

   

■9
現代では母音と子音のみで表されているが、日本語の音とは「母音と父音からなる子音である」という捉え方もある※3。今風に表現すれば父音とは例えば「トカゲ」をローマ字で表記する場合、父音のT・K・Gと母音のO・A・Eの配合からTO・KA・GEという子音ができるということだ。通常子音と表現している音を父音と呼び、この母音と父音の接合から日本語の音としての子音が生じるという論理である。

■10
この表現に順じると、日本語の音は、母音だけの<ア・イ・ウ・エ・オ>及び父音だけの「ン」の6音以外は、全て母音+父音からなる子音であるということだ。母音は<A・I・U・E・O>の5つ、父音は清音の<K・S・T・N・H・M・Y・R>と濁音の<G・Z・D・B>及び反濁音の<P>の13(半母音扱いのWも入れると14)ということになる。混乱さえしなければこれは考え方としても面白いものだ。

…………………………………………………………………………………………

1)悉曇→梵字の字母表や文字体系そのもの。
2)反切→中国で漢字音を示すのに、他の漢字2字を借りてする法。
3)大宮宗司編纂『日本辞林』(明治26刊)「文典大意第一篇 音韻 第二章 母音 父音 子音」より。「父音とは、母音と配合して、子音をつくる一種の音なり。その音隠微にして、いまだ、判然と口外にあらはれたるものにあらず。されば、また、これを標すべき文字のあることなし。今、仮に、片仮名字を以て示すときは、五十音の宇列の、ク、ス、ツ、ヌ、フ、ム、ユ、ル、ウ、九個の子音より、母音を引き去りたる跡にのこれるもの、即ちこれなり。」