#703
日本語の特色
■1■日本語の単語には大きく分けて3つの層がある。先ずは大和言葉といわれる和語が中心にあり、その外側を漢語が厚く取り巻き、一番外側を西洋系の言葉(インド・ヨーロッパ語族)からの外来語が取り巻いている。この中心にある和語の肉体と骨とも表現できるであろう音韻上の特色は次のように表現できるだろう。
〈日本語の音韻上の特色〉
(1)単語のはじめにr音(らりるれろ)が立たない。
(2)単語のはじめに濁音がこない。(食べるは「くふ」、怖がるは「おそる」など)
(3)単語のはじめに2つ以上の子音が立たない(STOPとSUTOPPUなど)
(4)rとlの区別がない。(READとLEADを両方とも「リード」と読む)
(5)清音と濁音の区別が厳密ではない。
(6)2重母音がない。
(7)重母音が本来なかった。(青いAOIは青しAOSHI、黒いKUROIはKUROSHIなど)
(8)単語は大体2音節からなる。
(9)単語は原則として母音で終わる。
〈日本語の文法上の特徴〉
(1)語順が「主語+目的語+動詞」である。
(2)形容詞は名詞の前に来る。
(3)「て・に・を・は」に当たるものがあり、動詞や名詞の後に付く。前置詞は発達していない。
■2■現代の母音は5つであるが、1200〜1300年以上前の上代日本語には母音が8つあったと考えられている。このことは江戸時代に石塚龍麿(1764〜1823)が発見し、明治末期に橋本進吉(1882〜1945)が再発見した。つまり現代の「a,i,u,e,o」のほかに、「i,e,o」の上に‥をつけて表現される3つの音があった。
■3■例えばコの音で「古」の字を当てるコ(甲類)は現代と同じだが、「許」の字を当てるコの母音(乙類)は、オの発音をする口の形をして、エの音を出す時の音に近いという。しかし1970年代以降様々な異議反論が出ており、最終結論は出ていない。どちらにしても現在の私たちは8母音に戻ることはまずないだろう。
■4■ついでに言えば、日本語の漢字音には大きく分けて「呉音」「漢音」「唐音(宗音)」の3種類がある。例えば「明」は明星(ミョウ)、明暗(メイ)、明朝(ミン)と読むが、それぞれ呉音、漢音、唐音である。「絵、文字、綿、百、宮内(くない)」などのほか、「経、供養、精進、平等、問答、成道」などの仏教用語は多く呉音で読まれている。
■5■その後、奈良から平安にかけて同時の唐に留学した者たちが、首都長安(今の西安)の方言を持って帰ってきたのが漢音である。なお唐音は「行灯(あんどん)、行脚、行宮(あんぐう)」などと、現在ではきわめて限られた漢字にしか用いられていない。しかし漢字由来だが、用い方も含め今は日本語になっている。
|