#701
絶滅危惧種の言語と世界観
■1■研究方法や統計のありようにもよるが、現在世界中で使用されている言語は約6000と考えられている。この様々な言語の仕様地域分布、及びその仕様人口数にはかなりのばらつきがある。言語数から見れば、アフリカ・アジアの言語が全体の約32%、アメリカ大陸の言語が15%、太平洋の言語が18%を占めている。
■2■一方ヨーロッパの言語は全体のわずか3%に過ぎない。逆の表現をすれば、全体数の96%の言語は世界総人口のわずか4%が使用しているに過ぎない。現今のインターネット上のコンテンツの9割以上は、たった12言語で占められている。現有言語のほぼ半分が消滅の危機にあるとユネスコは報告している。
■3■生物の絶滅危惧種は様々に上げ連ねられていてそこそこ耳にも入るが、消滅危惧言語の問題に関しては一般人はほとんど知ることすらもない。言語の問題を語るには、この辺りの諸現状も踏まえねば、江戸時代の国学者のように言語に対する未知ゆえの独善性とローカル性からはみ出しての考察は難しいだろう。
■4■例えばパプアニューギニアには確認されているだけでも832の言語があり、同様にインドネシアでもその数は731を数える。アフリカのナイジェリアとカメルーンだけでも341の言語があるし、メキシコにも295の言語が、そしてオーストラリアにも268言語という多様なネイティブの言葉が現存している。
■5■現今の世界ではBRICs(※1)の経済発展が著しい。世界全体に対してこの4か国だけでも国土面積で29%、人口では42%と圧倒的な比重を占めている。しかしこと言語そのものを見ると、ロシア語こそ国連の公用語の1つだが、世界全体に対してブラジルには234の言語が、インドには400の言語がある。
■6■中国は共通の文字を用いて「普通話」と称される標準語が若者を中心に浸透しているとはいえ、大きく括っても七大方言とか十大方言などに分類される語圏があって、国内バイリンガルも特別ではない。これらの国が今後の世界経済を動かしていく時、迅速な情報共有というものは何語でなされるのだろう。
■7■それが英語や国連の公用語で成されるのも変な話だが、それぞれの国の標準語が国外にも国内にも翻訳されて伝わるというのも奇妙な話である。翻訳能力が向上すると言っても簡便さにより生じた余力を言語のコミュニケーションに用いるのでなく、経済効率や戦略に用いるのであればさほど意味がない。
■8■絶滅危惧種のリスト入りしない言語が健全なのかというとそうでもない。言語は他言語を食して生きる肉食動物ではないが、それでも比喩を超えて実際に多言語を飲み込むケースは存在する。しかもそれに対する人為的なマイナー言語の保存活動自体がすでに不自然なのではないかという問題も内包している。
■9■言語を用いて言語を語る。これは一見単純なパラドクスやカテゴリーエラーに過ぎないようにも思える。しかし実際の世界の未知なる在りようと、自らそれを理解していない「言葉」というものを持って世界に対峙し、自らも含めて記述し展開していくという仕方そのものがすでにパラドクスに満ちている。
■10■法律を踏まえた司法裁判の諸過程や、政治の公的論争や質疑応答や、商取引の細部にまで至る契約、学術論文や理論構築とその検証などなど、論理的段取りを用いなければならない言語によるコミュニケションは当に時代の速度から取り残されているというのに、代換案すらもないこの現状のもどかしさ。
■11■つまりいまや、母国語とその他の言語の関係について真剣に考えざるを得ない文明開化の時代はとうに過ぎ、自ら用いている言語と言語そのものの本質的な関係について真剣に考え、言語とはそもそも何かというところまで思考の触手を伸ばさなくてはならない、次元開花の時代に漸近しているということだ。
………………………………………………………………………………
(※1)BRICs…2000年代以降著しい経済発展を遂げているブラジル、ロシア、インド、中国(Brazil,Russia,India
and China)の総称。なおBRICs4ヶ国に南アフリカ共和国を加えた5ヶ国はBRICSと総称される。2011年に南ア共和国が初参加した北京での首脳会議で、正式名称をBRICS首脳会議に変更された。
|