#700 絶滅危惧種言語群 

    

■1■現在IUCN(国際自然保護連合)は世界で現在絶滅しかけている生物種をレッドリストに載せて保護しようとアピールしている。しかし絶滅の危機に瀕しているのは希少生物だけではない。現在の言語学者や専門家たちは、地球上の8〜9割の言語が21世紀中に消滅すると予測している。現存するこの8000以上の言語(1)の多くが、今この瞬間も絶滅に向けて時の斜面を成す術もなく滑り落ちているのだ。

■2■1980年代初期の地球の人口は40億だったが、その時の10大言語は中国語・英語・スペイン語・ヒンディー語・アラビア語・ベンガル語・ロシア語・ポルトガル語・日本語・そしてドイツ語だった。これだけで総人口の65%に当たる26億人を占めていた。当時はこれにフランス語・イタリア語・朝鮮語などさらに10の有力言語を加えた20大言語(
2)だけで、40億人の4/5に相当する32億人を占めていた。

■3■逆に言えば8億の人間によって残る7980(=8000−20)の言語が語られていたということでもある。一方、500年前にはユーラシア大陸のはずれにあるブリテン島の一言語に過ぎなかった英語が、現在ではほぼ世界の共通言語になっており、インターネットや国際通信網によってさらに加速されている。世界中により広く情報を発信しようとすれば、著作や論文から映画の制作まで圧倒的に英語が有利である。

■4■もちろん1世紀後にどの言語が消滅しどの言語が共通言語になるかは、誰も完全には予測できないだろう。しかしこの言語の統合と消滅の問題は、地球がさまざまな意味で統合されていく過程で避けては通れない現実である。どんな国際人でも母国語がある。それが消滅するとしたら、その過程を冷静に見守るのは難しいだろう。この問題は私たちが日々何気なく用いている日本語ですら例外ではないのである。

■5■日本語は消滅するのだろうか。消滅しなくても文化的ローカル言語として生き残るのだろうか。それとも罷り間違って世界共通言語になっているのだろうか。また日本語がメイン言語として生き残ることが、他国の人にとってベストなのだろうか。ここまで考えてくると、1つの共通言語で良いとか、共通言語とローカル言語が必要だという問題より、そもそも言語とは何かという根本的問題に立ち戻ってしまう。

   

■6■これまでの人間の歴史において、言語は民族や文化と切り離せないものだった。また民族的独自性を統合的世界の普遍性と対立する概念と考える限りにおいては、母国語の消滅は国家の滅亡にも等しいアイデンティティの崩壊だろう。今後テクノロジーの進化により瞬時に翻訳可能になることも考えられる。しかしそこで生じた余力を単に自らの一族の経済効率や政治戦略に用いるのならばさほど意味がない。

■7■絶滅危惧種のリスト入りしない言語が健全なのかというとそうでもない。言語は他言語を食して生きる肉食動物ではないが、それでも比喩を超えて実際に多言語を飲み込むケースは存在する。しかもそれに対抗すべく人為的なマイナー言語を保護しようという活動自体が自然なのかという問題も内包している。言語を用いて言語を語る。これは一見単純なパラドクスやカテゴリーエラーに過ぎぬようにも思える。

■8■自らそれを正確に把握していない言語というものを持って、眼前の未知なる現実世界に対峙し、進みゆかねばならないという在りようがすでにパラドクスに満ちている。法律を踏まえた司法裁判の諸過程や政治論争、商取引の契約手順から学術論文の作成と検証など、言語による論理的段取りとかかる時間が、とうに時代の速度から取り残されて久しいというのに、代換案すらも見当たらない現状のもどかしさ。

■9■おそらく21世紀の終わりになっても日本語は存続しているだろう。しかし大幅に変化変容していることは考えられる。それが幾何学的にも調和ある構造を持つ共通言語の1つになっているかもしれないし、審議し制定する人間や機関が愚鈍なれば、自壊の様相を呈している最中なのかもしれない。どちらにしてもこの稀にして美しい日本語を、言葉の界面にある諸問題と共に今一度見直してみることにしよう。

………………………………………………………………………………

1)言語学者の定義が様々で不統一のため、言語の数の把握にも大きな差があるが最近では6000程とも考えられている。ユネスコによればこの言語の約50%は消滅の危機にあり、96%の言語は世界人口のわずか4%が使用しているに過ぎない。またインターネットで提供されるコンテンツの90%以上は、わずか12言語で占められている。ちなみに日本語のネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語に次ぐ第4位である(2013年1月時点)。
2)10大言語・20大言語と言ってももちろんその言語が優秀だとか伝統があるということではなく、ただ使用人口が多いという意味で用いている。