#611 日 本 国 

    

■1■日本国。ユーラシア大陸東端に位置する日本列島・南西諸島・小笠原諸島などで構成される島国で、明記されてはいないが事実上の公用語は日本語、事実上の首都は東京都である。また「日本国憲法」及び「大日本帝国憲法」には、国号を「日本国」「日本」と直接かつ明確に規定した法令は存在しない。

■2■古墳時代前期には列島各地には複数の王国が存在いた。北海道から東北の扶桑国、出雲中心の文身国、奈良三輪山中心の三輪王国、元大阪辺りの大漢国、北九州の邪馬台国の後身の王国、北陸越後中心の越の国等だ。扶桑国の内部に「日本」と名乗る小王国があった。北海道の日高(日高見)の王国である。

■3■大和盆地中心の連合政権である大和朝廷が成立して、本州・四国・九州が統合されていった。蝦夷や熊襲は服属せず抵抗したが、やがて大和朝廷に統合された。朝鮮半島から手を引いた後は目を東北に転じ、本州最北部までを統一した。以降、諸乱や為政者の変遷はあったが、民族的統合は長く保たれた。

   

■4■7世紀後半の国際関係から生じた国号「日本」は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「日の本(ひのもと)」に位置することにも符合した。当時の国際的な読みで「ニッポン」(呉音)ないし「ジッポン」(漢音)と読まれたものと推測されている。平安時代には「ひのもと」とも和訓されていた。

■5■以上がオフィシャルな流れである。為政者が自らの正当性を記した記録を「日本国」という国家存在の礎とするのは分かる。しかし飛鳥・奈良時代以降、つまり文字に記されてからの歴史が日本史であるとする捉え方は尋常ではない。その時点以前に既に「日本語」や「日本人」は存在していたのである。

■6■「日本国」へのお仕着せの帰属意識ではなく、「日本人」そして「日本語」というものについて自問する時、文字による記録はなくても弥生や縄文などの先史時代についての扱いをぞんざいにすることなく、1万年以上の我々のアイデンティティの全体性について、もっと真摯に見詰めなくてはなるまい。

   

■7■先史時代に関する記述は曖昧にならざるを得ない。そこで文字による記録があるから、それは客観的で間違いはないとする考え型には、大きな落とし穴がある。実は文字資料の中にこそ、作為的な論理の正当化や恣意的な情報欠落などが潜む可能性がある。書かれなかったものや消されたものの質と量と。

■8■現在の世界史は、その元が中国と西洋中心の歴史観から成り立っている。紀元前91年頃成立した司馬遷の『史記』は中国で最も重きを置かれている歴史書だが、漢民族のコンプレックスを払拭すべく、周辺諸民族の名前は匈奴、鮮卑、東胡などみな差別用語だ。それはずっと後世まで書き換えられ続ける。

■9■ユーラシア大陸の中央部には様々な強国が栄枯盛衰を繰り返しつつ、大陸の東と西に大きな影響を及ぼし続けるが、漢民族及びゲルマン民族は、自らを世界の中心に据え置こうとしてそれらを極度に矮小化し、歴史の中心に残そうとはしなかった。それらを覆す様々な研究の端緒は最近始まったばかりだ。

   

■10■「日本国」に戻ろう。神話性に満ち溢れた「古事記」及び「日本書紀」は、文字(そしてそれによる音)として残されている日本最初のオフィシャルな歴史書である。それら同士の中でも天皇のみのために書かれた前者と、公的な記録としての後者の間にも、多数の不一致や矛盾や不明瞭な部分が山積する。

■11■それしかないのでそれを元に歴史の研究をするのではなく、記述内容を鵜呑みにするのではなく、疑ってかかる姿勢も大切になる。そしてそこに記されていない、それ以前の遥かに広大な考古学的な過去との連続性はほとんど何もない。記紀の研究は重要である。ただそれを越えて遡り行かねばならない。

■12■現在の古代日本の姿は、神話と伝説が入り交じり合っていて、不明瞭なまま放逐されている。例えば謎の4世紀。人類学的にも文化的にも大激変が起きた時期だが、その実態がよく分かっていない。研究対象が不在なのではなく、様々な巨大古墳などを宮内庁が禁断の聖域として発掘禁止にしているのだ。

   

■13■宮内庁書陵部などは、日本史が根底から塗り変えられる日本古代史の実態を熟知しているのかも知れない。単なる物理的証拠だけではなく、大和朝廷のルーツや精神すらをも軽やかに超えてその視野を広げなくては、あからさまに文字で残し口頭で解説することのない神道・古神道の世界が見えてこない。

■14■奈良や飛鳥の地に眠る遺跡の発掘・復元のみならず、さらにその下にある古代人の生活とその精神という、連続する時間的地層の解明が為されねばならない。そしてそれは決してそれらのモノと不連続ではない私たち個々人の生命記憶と連動して、思いがけない新たなる遺跡や記憶が顕現されゆくだろう。

■15■私たちは誰しもが、現今の画一的で政治的な「日本国」には収まらない、広大な平原を疾走し大海原を渡り来た記憶を内包しているはずだ。何物をも否定せず、新たなる歴史を想起し創出すること。そこまで行かなくては「日本国」と名付けられたところの、名付けられる前のそれには辿り着けないのだ。