#609 7曜日の1,2,3,4を見る 

■1■「日」と「月」。2つ合わさると「明」だが、左右を逆に並べた文字は存在しない。月が横に2つ並ぶと「朋」となりホウと読む。対等に肩を並べる友達の意味だ。日が2つ横に並ぶ字はないと思っていたが実は存在していた。この字はケン・カンと読み、明らかなさまを意味する字で「昊」の異体だ。

■2■同じ漢字を縦に並べた形の字は理義字とは呼ばない。ちょっとややこしい。日を縦に2つ並べた「昌」という字はあるが、月を縦に2つ並べた字はない。だが日と月を縦に並べた文字「冐」はある。ボウ・ボク・モウ・おか(す)・おお(う)・むさぼ(る)・ねた(む)と読む。しかし日月が上下逆の字はない。

   

■3■7惑星とも関係する7曜日を示す日・月・火・水・木・金・の漢字を同様に見てみよう。日と月のように「火」を2つ横に並べてできた文字はカイ・エンと読み、火が燃え盛るさまや、その明るく赤く立ち昇る部分を表す。「水」を横に2つ並べた形の文字はスイと読み、二つの川が合流することである。

■4■「木」を2つ並べると「林」だが、「金」が2つだとヘンと読み、昔のシンバルの様な楽器の名前である。「土」を横に2つ並べる字はないが、縦に2つ重ねると「圭」で、天子が家臣などに与えた儀礼用の玉に由来した特別なものとか綺麗なという意味を持つ。火を縦に並べれば「炎」という字になる。

   

■5■日を3つ組み合わせた文字「晶」はセイ・ショウと読み、澄んだ光、キラキラと輝く石や宝石の輝きの意味だ。月を3つ組み合わせた文字もセイ・ショウと読み、意味は汚れがなく澄み切った光だ。火が3つだとエンと読み、燃え盛る火の意味だし、水が3つだとゾョウと読み、広々とした水を意味する。

■6■小学1年生の頃、「木」が2つで林、3つで森という字になると知って、2×2の形で一組の字を作って勝手にジャングルと読んでいた。もちろんそんな字はないが、木偏に森の字はある。「金」が3つの文字はキン・ワンと読みお金が一杯という意味だ。「土」が3つだと土地が高いという意味である。

   

■7■日を縦横2×2の形に合わせた文字も、月を同様に4つ組み合わせた文字もないと思っていた。しかしそれはどちらも存在する。前者はロウと読み、「朗」の古字体で、曇りなく澄んで明るいという意味だ。一方日が4つはUnicord番号U+232ADに対応して存在するのだが、読み方も意味も不明である。

■8■「火」が4つだとイツ・イチと読み、火の燃え盛る様を表す。「水」が4つだとバン・マン等と読み、水が一杯という意味だ。金4つだとパオ・ユと読むが意味は不明だ。「木」が縦横4つはないが、木偏に森でサンと読む字はある。「土」の品字様の下に土がつき、キと読んで土の意味する文字もある。

   

■9■「13の月の暦」は1か月が4週28日の13カ月に1日を足して365日という構造を持つが、このカタチに7曜の文字それぞれの1,2,3,4個の文字を入れたものが上図である。シンプルな数詞の1,2,3に対して、4は1+3の形と2+2の形がある。会意文字の中にも数の本質の一端が見て取れようか。

■10■同一漢字の組合せからなる会意文字もまた、人間の認識能力とも符合してその数は1〜4で打ち止めであることがわかる。1,2,3,4という数の「4の歌」、もしくはそれをホロニックに見る「ペンターブシステム」と整合性がある。分かっているところでは5、6、8個のほんのわずかな例外もある。

   

■12■なお下に示したのは同じ形の字が組み合わさってできている漢字群である。
                 (ブログ『アルケミストは考えた』 http://alchemist-jp.at.webry.info/ より借用)