#608 漢字1文字の中の1,2,3 

■1■古代中国で発祥した漢字は、1文字で音と意味双方を表記する表語文字である。現行文字の中では最古の文字体系であり、また最も文字数が多い文字体系でもある。現在の日本では仮名と並んで日本語を表記するための主要文字となっている。日本語では音読みと訓読みがあり、また同音異義の字が多い。

■2■漢字の成り立ちは象形・指事・会意・形声の4種類がある。ものの形から作られた「象形文字」、絵にしにくい物事の状態を点や線の組み合わせで表した「指事文字」、それから2文字以上を組み合わせて作られた「会意文字」、意味を表す文字と音を表す文字を組み合わせてできた「形声文字」がある。

■3■古代ギリシア以来、論理と言えばずっと2元2値が基底だった。しかし現在では法律の制定や論文の査定や裁判の判定など、様々な領域で現実世界の情報量の解決に追い付かなくなっている。1と2の組合せだけでなくそれを超えて揺るせないだろうか。先ずは「男」と「女」の字の組合せから見てよう。

   

■4■男が2つ並ぶ字はジョウ・ニョウ・なぶ(る)と読み、からかう・いじめる・玩ぶの意だ。女が2つ並ぶ字はダン・ネンと読み、女2人が「言い争う」という意味だ。男3つだと騙す・謀議するという意味の国字であり、女3つはかしましいだ。男+女の字はないが、女+男はジョウと読み、煩わすの意だ。

■5■「男女男」の1文字「嬲」はなぶると読んで愚弄する・いじめるという意味である。残念ながら3Pの意味はない。「女男女」の1文字「嫐」もまた嬲るの異体で同じ意味だ。「嫐」という字は「うわなり」と読んで、後妻を意味する。歌舞伎十八番番の1つで後妻打ち(うわなりうち)という話がある。

■6■男4つの組合せも女4つの字も存在しない。もちろん女と男の交差した4つの文字もない。図のように男の中の4つのスペースに女の字が入った形は4人の女を囲った男という意味だ。女の中に男が入った形は男を垂らし込んだ女ではなく、お腹の中に赤ちゃんがいる女だ。もちろん共に創作漢字である。

   

■7■会意文字の中には同じ漢字を複数組み合わせて構成された文字がある。
同じ漢字を2つないし、3つ組み合わせて構成される漢字を理義字(りぎじ)と呼ぶ。また同じ文字を3角形に組合せた形の漢字を特に品文字様と呼ぶ。この「品」という字は、口つまり人が多いというところから数が多い様を表す。

■8■顔面の知覚器官そのものを3つ集めた文字を見てみよう。その右は水晶の「晶」の字のように見えるがではない。「目」が3つ集まった字でボウと読み、美しい目という意味だ。その右は「耳」が3つでジョウと読み、囁くという意味。右端の文字は「舌」が3つでカと読み、悪口を言うという意味だ。

   

■9■何でも3つ集めれば字になるわけではないがちょい動物シリーズ。「牛」が3つだとホンと読み、ひしめく、走るの意だ。これは「奔」の古字で、多くの牛が走るという意味だった。「羊」が3つだとセンと読み、羊が臭いという意味らしい。「馬」が3つでヒョウと読み、馬の群れが疾走する様を表す。

■10また「鹿」が3つだとソ、ス、あら(い)と読み、粗雑でおおまか、もしくは遥かに遠いという意味である。最後の2つを並べて書くとかなり引くのは日本人だけだろうか。さらに「龍」という字はそれだけでも16画と十分画数が多いが、3つ集まると竜が行くという意味で、トウと読む48画の漢字である。

   

■11■なおオフィシャルで最も角数が多いと言われているのは龍4つから構成されるテチ・テツと読む字で、口数が多いという意味である。さらに「雲」3つと「龍」3つからなる84画の字も存在し、「おとど」「たいと」と読むらしいが、はたして今後誰か使うことがあるのだろうか。中国では既に略字メインだから、万が一使う者がいるとしたら、それはきっと日本人なのに違いない。