#607
駄洒落以上、論理以下(2)
「父」には×が入っており、「母」には÷が入っている。
「男」には+が入っており、「女」には−が入っている。
■12■この1行目の表現は独特な日本語研究をしている磯辺賢一氏との対話で出てきたフレーズだ。そして数の四則計算には×と÷の前に+と−があるので、こうも言えるだろうと私が考えたのが次の2行目である。生物学的戦略として、ゲノム混合による多様性を選択した有性生殖の二元性がこの背景にある。
■13■「男」と「女」という対の漢字がある。「男」と言う漢字は農地(田)の農具とすき(力)を合わせて工作のことを示すが、古くは農地の管理者の意味だった。また「オンナ」という漢字はひざまずいて神霊に仕える時の女の姿であり、他に代名詞として2人称の「なんじ汝」の意味にも用いられていた。
■14■男女が一緒になって子を儲けると、「父」と「母」となる。「父」という漢字は儀礼用の斧を持つ形で、指揮する人を表している。家族の内の指揮者の意味だ。一方「母」という漢字は胸に乳房のある女の形で、子を産むようにものごとをも生み出す根源の意味にも用いる。+−×÷がそれらの中にある。
■15■しかし2者は無関係だ。記号計算としての「+と−」は16世紀に、「×と÷」は17世紀のヨーロッパで使い始められ、代数の発達でこの四則演算の記号も広まった。また現代でもその意味が通じる{男・女・父・母」の漢字のルーツは、約3300年前の中国の殷の最古の文字(甲骨文字)の中で確認できる。
■16■これらは上手くできた駄洒落に過ぎないのだろうか。もちろん普通に考えればその通りだ。だがそこにある何か腑に落ちる感覚も単なる幻想なのだろうか。時と所を違えた出自のものが、今のこの日本で出会い重ねられることで生じる理のようなもの。少なくともこの日本語の言語感覚には何か存在する。
「−」を45°回転させたものが「/」であり。
「+」を45°回転させたものが「×」である。
「−」を90°回転させて重ねたものが「+」であり。
「/」を90°回転させて重ねたものが「×」である。
■17■またこのような駄洒落的な言語感覚背景を持つロジックとは真逆の、非論理的スタンスも持つ数学研究家の舟木氏は、この話を聞いて上のような表現もできるのではないかと感想を述べてくれた。四則計算の記号を漢字上に重ね見るのではなく、「回転」という操作によって相似のフレーズを作ったのだ。
■18■これはどちらも単なるヨタ話レベルだ。半田広宣氏は精緻を目指すヌーソロジーのロジックとは別に、「5,6,7」が「火、水、光」に対応するという象徴的な表現を好んで使う。1点を中心に伸びる方向の数に重ねてもいるのだ。これをさらに敷衍すれば、一意で次のように書くこともできるだろう。
「1,2,3,4,5,6,7,8…」は
「一、丁、人、十、火、水、光、米…」
■19■虚数iの累乗は+i、−1、−i、+1の繰り返しとなって複素平面の単位円上で回転する。自己他者問題を虚実複素空間で表現するヌーソロジーでは、この虚数iが自己を意味する「I」に通じ、またそれを見るものである「eye」、そしてそれらを繋ぐものとしての「愛」ともその音で通じると説く。
■20■初項1、第2項1という初期条件で、第3項以降の項がすべて直前の2項の和となるというフイボナッチ数列。この初項と第2項を「大きな1と小さな1」もしくは「1とそれとは異なるもうひとつの1」と表現して四則計算すると、唯一単位円的限界を超えてゆく「+」の強力さを感じる。
■20■初項1第2項1という初期条件で、第3項以降の項が全て直前の2項の和となるフイボナッチ数列。この初項と第2項を「1とそれとは異なるもうひとつの1」と表現して四則計算すると、一単位円的限界を超えてゆく「+」の強力さを感じる。それ以外は原点0に戻るか、円周方向だけにしか動けない。
1+1=2
1−1=0
1×1=1
1÷1=1
■21■もちろんこれは厳密な言語学や数学から遠く離れたところでのもの言いだが、非論理的であると一笑に付すのではなく、また西洋的論理世界を否定することもなく、このようなダジャレ以上論理以下の辺りにも面白さや美しさを見ることができる日本語空間というものに、誇りと自信を持っていいのである。
|