#606 駄洒落以上、論理以下(1) 

■1■漢字移入以前の日本語には文字がなかったというのが定説だが、すでに上代から様々な文字が存在したとする説も多数ある。漢字で一番多く書かれる文字は「一」である。画数が一番少ない文字でもある。漢字とよく似た表意文字を用いていたマヤであれば、「・」が1を表し、「−」は5を表している。

■2■文字が作られ用いられた後は、意味や音を表す場合、少なくとも点の1つや棒の1本を書き表す。もっとも文字ができた後でも、不立文字という概念もあるけれど。漢字で最もシンプルな文字は、この一画で書ける「一」であろうと信じて疑わなかった。しかし漢字には縦一本の「|」という文字もある。

■3■「|」という文字は「コン、たていち」と読む。日本にはこの姓を持つ人がいるらしい。驚くことにこの字は、下から上に向けて書くと「ススム」の意となり、逆に上から下に書くと「シリゾク」の意になるのである。書く方向が↑と↓で、進と退と全く逆の意味になる。大きな漢和辞典には載っている。

■4■少し呆れたけれど、まあそもそも漢字とそのようにして出来たものだろう。さすがに「一」の字を右から左に書く文字はない。しかしもしこの「一」が←方向に書けば「左 」、→方向に書けば「右」を表す文字だったならば、「十」という文字にはさらに高度な意味を持たせることができたに違いない。

■5■書き順の組み合わせによって、主観的視座からは「前進・右折」「前進・左折」「後退・左折」「後退・右折」を、客観的には固定した視座からは→↑、→↓、←↑、←↓を表せる。ただし毛筆の手書きであればそれは解読が可能だが、現今のフォントではその書いた方向などは文字からは読み取れない。

   

■6■後でもう1度見るが、最初の一画の文字である「一」と「|」を交差した「十」は、「一」と合わせて並べると四則計算の「+」と「−」にも見える。和と差である。これを左に45度回転させてみよう。「×」と「/」となる。「/」は電卓では割る「÷」の意になる。積と商である。ロジックではない。

■7■しかし「+と−」とこの「×と/」、もしくは「+と×」を組み合わせると「米」という文字に似た4本の直線が交差する記号、もしくは8叉路の交差点の形になる。これを最初の進行方向で異なる意味を持たせた文字として考えると、56の動きのパターンを表現することができる。駄洒落ですらもない。

■8■「前」という会意文字は、旅立ちの前や帰還後に穢れを祓うために、盤中の水で足を洗い、刀で足指の爪を切り揃える儀礼だった。「後」という会意文字は、道路で呪器の糸束を使って敵が後退することを求める呪儀だった。空間的な前方と後方を表す文字が、時間的には過去と未来を表すのも面白い。

■9■これは文字列の読み書きの進行方向という問題にも重ねられる。戦前の日本では、新聞の見出しに「りせ滅殲隊艦敵」などとあった。今なら「敵艦隊殲滅せり」左から右への横書きだが、まぎれもなく右から左への横書きに見える。詭弁のようだが、あれは縦書きで1文字ですぐ改行の連続なのだそうだ。

■10■アラビア語やヘブライ語は、英米言語とは逆に実際に右から左に書く。上述したのは直線4本を組み合わせたわずか1文字の書き方と書き順の組合せで、4叉路8叉路的な進路変更をも表現できるという可能性の話だが、文字列もまた左右進・上下進の他に、斜め上下左右に記述読進できる可能性もある。

   

■11■例えば名古屋市営地下鉄のエスカレーター横の壁には、1文字ずつワープロでベタ打ちされた「走るな!歩くな!」の紙が斜めに貼ってある。下りは斜め下にまだ読めるが、上りエスカレーターも下から斜め上に1枚ずつ「歩・か・な・い・で」と書いてある。日本語は縦横のみか斜め上下も自在なのだ。