#605 名も無きものから全ては生まれた 

    

■1■「名もなきものから全ては生まれた」と老子は言った。私は昔、自己紹介する時に自らのことを「小野満麿と名づけられているところの、名づけられる前のそれ」と言っていたことがある。私が「私」と自認しているものと私の「名前」とは少し差異があると実感していたので、何とかその違和感を減じようとの表現だった。周囲が混乱する前に止めることにした。「私」は言葉では表現しきれないものだと知った。

■2■自らの真の名は他者には明かさないという世界観が各地にある。真の名を知られると名の持つ力を奪われ、自由をなくしてしまうと考えいてたようだ。「言霊」というものがあるとしたら、それは言葉や名前の上において力を顕現するのみならず、その背景にある名もなき世界でこそ、より強大な実体を有しているものなのであると考えられる。現在の名や言葉の多くは、その意味では非力な仮の名なのではないか。

■3■日本には生後7日目の夜までに名前をつけるというしきたりがあった。お七夜といって親戚などを招いて赤子の誕生を祝い、命名を披露する行事だ。産婦も赤ちゃんもまだ安静が必要な時期なので、今日ではほとんど行われてはいない。現在の日本の法律では生後2週間以内に出生届けを出す義務がある。その時に父母の氏名・生年月日・本籍地・結婚の年月・職業、生まれた時と所などと共に「名前」を提出する。

   

■4■生まれる前から子の名をあれこれ考えてる親は少なくないが、人間は普通、生まれてから名前をつけられる。命名である。誕生から命名までの間はまだ名がない時がある。名はなくても赤子はこの世に存在していた。名づけられる前の私である「それ」と、名づけられた後の私である「これ」とは同じだが、名の有無は異なっている。私にとってはどちらも私であるが、他者はそれもこれも共に「私」とは呼ばない。

■5■名づけられた後の私の名前で、まだ名もなかった私をも含めて呼ぶとしたら、それは不正確で傲慢な論理だ。名も無き時にすでにその名があったという論理は破綻している。永劫に名もなきものは口の端に乗せられないが、名のあるものに名もなき時があったことは充分ありうる。また名もなきものと交わるために仮の名を冠して別の名で呼ぶことはある。しかし名を呼ばないままでいることもできるはずだ。

■6■沈黙に耐える強き意志のないまま、あらゆるものに名をつけて性急に捉えようとする衝動は、傲慢と無知にまみれた世界観ではないのか。今のところ私は、私の真の名を誰にも教えるつもりはない。それは私の中にのみあり、他の誰にも知られていない名だ。それでも私の意識の中に名はあるではないかと言う愚者に教えよう。その名は実はないのだとも私は言える。無という言葉をも名にする愚道を行くなかれ。

   

■7■思考に偏りすぎることは本意ではないが、人間がこの世に生まれ出て最初に大気を肺に吸い込み、それを吐き出して泣き声をあげた時初めて「この世界の人間」になるのであれば、それ以前のまだ大気を呼吸していない胎児は人間以前である。人間の名を用意されていたとしても、まだそれは人間としての存在ではないので、名前と同化されてはない。生まれる前に死ねば、「名」のみあって実体はないままだ。

■8■名のみあって本体がないとはどういうことか。物理的に不可視ではあっても名と体があるものはある。また物理的実体のない人間の概念というものもある。問題は意味が伝わらない未確定の概念や、既存の言葉の組み合わせで未だ表現しきれない概念たちだ。安直なる概念の空名というヒルコを多産して魍魎世界を構築することを私は糾弾する。強き意志を持ち、謙虚かつ着実に新しき名を育み形にしていきたい。

■9■全ては名であると主張する者にとっては、「名もなきものから全ては生まれた」という言明はパラドクスとして捉えられるだろう。パラドクスはそれを超えた者にとってはもはやパラドキシカルではない。しかしそれを超えていない者が超えたところを踏まえて言及するのは踏み外しであろう。全ては名であるということを名…もしくは言葉で表現しきれなければ、それ自体名もなきところを想定しているのだ。

   

■10■名もなきものという表現は、この宇宙の果ての外はどうなっているのか?という疑問に似ている。科学的に閉じたまま無限だと説明されても、納得しきれないところは残る。科学的な説明を理解できるできないとは別のところで、それを納得できない人もいるはずだ。その納得できないところをうまく説明できなくても、納得できないことは残る。それをただ愚かと見下すだけなら、それは傲慢と呼ばれるだろう。

■11■名もなきところを名を用いて説明することができないということだけでは、名もないところがないということの説明にはならない。名もないところを名を用いて説明できないという限界を示しているだけではないか。名が人間の共有するものであるとしたら、個人個人の中に他者と共有できないところは多々あるはずだ。そこには名もなきところの「もの」と「こと」が存外沢山あるのではないだろうか。

■12■認識には名は不可欠であり、名もなきものは認識できないのだから存在しないと言う自己限定は、自らの世界観をより精緻に確定していくための方便であるとするのであれば、それはそれで認めうることろはある。しかしそれを他者の総体にまで敷衍しようとするところで齟齬をきたす。もっと謙虚であれと主張するのはそのところでもある。時間という謎の中で、まだ言葉にならぬものはたくさんある。

   

■13■既知と未知というたてわけだけでは捉えられない失念部分がある。初めての初めてと始めての2度目とそうでない3度目とはそれぞれ次元局面が異なる。少し考えてみれば、1(初見)と2(初めての再見)と3(2度目以降の再見)の質の違いはわかるだろう。おそらく「名」と「名もなきもの」の関係は、この「2と1の関係」でも「3と2の関係」でもなく、「2と1の関係」と「3と2の関係」の関係なのだ。

■14■もちろんこのように別の言語である数字を用いてわざわざ名もなきものを名で説明しようとする努力をする必要はない。ただ「私は名もなきものも知っている」といえば良いのだ。知っているつもり自体が完全に正しいとは思っていない。認識錯誤や説明不足もあるだろう。しかしあなたがそれを間違いだと断言するならば、それはいかなる立ち位置にいるのであろうか。私は数で表現して欲しいし、してみたい。

■15■名前に相当すべきものが実存する前に消滅したとしたら、「名」のみがあるというケースもあるということだ。では逆に名のない「体」そのものもありうるのではないか。名と体の合一が実在であるという論理は1つの世界観である。別の想定はできないのか。名とは何か?それを名で表そうとするところに自己矛盾があるらしい。名もなきもので名を表わす時、それまでの名が仮の名であったことを知るだろう。