(564)1桁上のペンターブに見る数の累乗

10進法 10 11 12 13
 5進法 10 11 12 13 14 20 21 22 23

 さて人間は10進法を用いて数を数えているのだから、10進法自身のホロンと365との関係もあるはずである。ここでは10進法の一桁上の最初の数である10,11,12,13,14の平方数を見ていくことにしよう。なお10進法表記の数を5進法表記で示すと上表のように表される。ここで注目したいのは、これから見ようとしている10進法での10,11,12,13,14は、5進法表記の5,6,7,8,9に相当しているということである。(同じアラビア数字を用いているので混乱のないように注意が必要である。)

 計算してみればすぐ分かるように、これらの累乗和は直接地球の1年365日の数字を次のように示している。つまり10、11、12の2乗数の和は、地球の1年365日の日数となり、さらにまた13,14の2乗数の和も365となる。これは12のピラミッド数650から9のピラミッド数285を引くと365となり、14のピラミッド数1015から12のピラミッド数650を引いても365になるということでもある。または14のピラミッド数1015から9のピラミッド数285を引くと365x2=730になるということでもある。これらの数の平方を下図のようにピラミッド形に視覚化して考えると、この一見複雑そうな365日と10進法ホロンの関係も分かりやすい。

     102+112+122=365
     13
2+142=365
     10
2+112+122+132+142=365x2=730

     <12のピラミッド数>650− <9のピラミッド数> 285=365
     <14のピラミッド数>1015−<12のピラミッド数>650=365
     <14のピラミッド数>1015−<9のピラミッド数> 285=365x2=730

 このことはつまり10,11,12,13,14の2乗の和は365の倍の730、つまり2年分の日数であるのだが、この730という数は3の6乗である729に1を足した数でもある。(この729は27の2乗でもあるが、この27は月の公転・自転周期27.3日に近似している。)

 10進法における最初の0,1,2,3,4という5つの数の和は10である。そしてこの10進法の一桁上の数の最初の5つの数10,11,12,13,14の2乗の和が地球の1年365日の倍であるということとはいかなる関係があるのだろうか。またこの0,1,2,3,4の2乗の和30と10,11,12,13,14の和70の合計は100である。そしてまたこの100はまた0,1,2,3,4の3乗の和でもあるのだ。わずかこれだけのことを見ても、10進法とペンターブシステムと現在の地球の公転周期の日数365との、美しい関係を予感できないだろうか。なおちなみに次の数15の2乗は225だが、225日は金星の公転周期である。

     1+2+3+4=10
     10
2+112+122+132+142=365×2=730
     (1
2+22+32+42)+(10+11+12+13+14)=30+70=100
     1
2+22+32+42=100