(552)3重の正6面体と365

 ではこの面点変換の操作を繰り返すとその同型立体の体積比は1:27:729…となるということを、3重の正6面体を例に取って見てみよう。1辺が1の基本の正6面体Aの体積は1x1x1=1ユニットである。またこの基本の正6面体Aが重心の位置に入って見えなくなった1辺3の正6面体Bの体積は3x3x3=27ユニットである。さらにこの正6面体Bを入れ子構造とした1辺9の正6面体Cの体積は9x9x9=729ユニットである。下図のようにそれぞれの正6面体が重なっていると考えると、次のような数値が得られる。

   (1)正6面体A=1ユニットと、2番目の正6面体B=27ユニットが重なってい
      ると考えると、それらの実質単位量は1+27=28なる。
   (2)正6面体Bと、3番目の正6面体C=729ユニットが重なっていると考えると、それ
      らの実質単位量は27+729=746である。この746を2で割ると378となる。
   (3)正6面体Cと、最初の正6面体Aが重なっていると考えると、それらの実質単位量は
      1+729=730である。この730を2で割ると365となる。

 ここで時間もしくは周期そのものを、この3次元における立体の反転(面点変換2回)の連続における体積比率と対応させて考えてみよう。1日(すなわち地球の1回転)をこの1ユニットと同型対応させて考えると、上述の正6面体の重なりで見た数値である28、378、365が意味を持ち始める。

 先ず28について見てみよう。「13の月の暦」の一ヶ月はちょうど4週間(7x4=)28日である。また人間の中にも様々な28日サイクルが存在している。感情のバイオリズムは28日だし、ヒトの表皮細胞の寿命も28日である。女性は生理周期としてその自然な28日サイクルを内包している。28という数は数学的に見れば7の3角数(つまり1+2+3+4+5+6+7=28)であるし、2番目の完全数(約数の総和がその数自身になる数。1+2+4+7+14=28)でもある。最もコンパクトなプラトン立体である正4面体の面で決まる平面で3次元空間を分割した時にできる面の数も28面になる(その内の4つは正3角形)。

 また水星の公転周期88日と会合周期116日の差も28日であり、水星と金星の会合周期144日と、水星と地球の会合周期116日との差もまた28日である。この28日と
πの関係を見てみると、水星の公転周期88日はほぼ28πに等しい(28π=87.9645943…)。また前述のように地球の公転周期は28x13+1日である。したがって水星と地球の公転周期比は88:365≒π:13とも表すことができる。これはまた円周率そのものが、88/28≒364/116≒πとも表現できるということでもある。またエジプトの標準測定単位である1キューピッドは、約0.524メートルと同定されているが、そもそもの1キューピッドは人間の4本の指は場の手の平7つで構成されている。つまりここにも4x7=28の構造が見て取れるというわけだ。ほかにも法華経の28品、ドミノ札の枚数も28枚、アラビア語のアルファベットが28文字であったりと、日常の様々なところにこの28という数は見ることができる。

 そして378日と365日についてだが、365日は言うまでもなくテーマそのものでもある地球の太陽に対する公転周期もしくは1年の日数である。一方378日とはこの1年365日に13を足した日数であるが、これは土星の会合周期の日数でもある。土星は地球に比べて遥か外側を公転しているので、地球が1公転してもまだ360度の内のわずか13度ほどしか動いていないということだ。
 しかしこの土星と地球の衛星である月との関係は、もっと深い相似性が存在するに違いない。例えば地球から見て月は29.5日かけて会合する(つまり満月から満月までの周期である朔望周期が29.5日である)が、土星は太陽の周りを29.5年かけて1回公転する。占星術では1年1日法というものがあるだが、地球の1日とその365倍である1年とが、フラクタル性を持っていることを遠い昔から知っていたのだろう。