(532)クラドニパターンと周波数比

 膜上の砂が最初に円状になる時の周波数を基本の1として、以下周波数を上げて行くとできるモードのパターンと周波数には一定の関係比があると言ったが、それを見てみると以下のような関係が見て取れる。膜上に発生する2種類の節線の内、最初に全体を2分する直径方向の節線のグループを見、次にドラムヘッドの周りの形からくる同心円の節線のグループを見ていこう。

 下の図中のモード(1 1),(2 1),(3 1),(4 1),(5 1),(6 1)の流れは円を分割する直径の本数がモード(0 1)が0なのに比べて、それぞれ1,2,3,4,5,6…である。そしてその振動周波数は、基本的に0.65をベースとしてそれに0.5を順次加えたものになっている。こちらの分割は世界を平面的に2分割(左右・対立2元)、4分割(東西南北、前後左右)、6分割(3次元3方向の射影)、8分割(8方向、空間8象現の射影)、10分割(DNA構造、人間精神の10進法の射影)、12分割(12進法、空間最密パッキングの射影)というようになっている。これらの数値から何が連想できるだろうか。

 まずモード(1 1)の振動数比1.59に近似する値として4の3乗根(
3√4=1.587401052…)がある。なお基底値0.5に加える値を+0.59ではなく基本の+0.64として考えた値1.64に近いものとしては、黄金比φ=1.618…が考えられる。これからはまたφ2=2.618…のモード(3 1)の周波数比2.65への近似も見て取れる。また次のモード(2 1)の振動数比2.14に近似する値としては10の3乗根(3√10=2.15443469…)がある。なおモード(3 1)の振動数比2.65に近似する値としては、14の自然対数(ln14=2.63905733…)及び7の平方根(√7=2.645751311…)がある。18.5の3乗根(3√18.5=2.644786236…)もまたこれに近い。

 さらにモード(4
 1)の振動数比3.16に近似する値としては、4/3の4乗(44/34=3.1604938…)がある。この4/3は水の屈折率1.333…でもあるが、この逆数3/4の4乗(34/44=0.3164062…)の10倍もまた、3.16に近似している。この逆数の関係である2つの分数は10進法ホロン的近似値であるが、10そのものの平方根(√10=3.16227766…)もまた3.16に近似している。モード(5 1)の振動数比3.65は単純に√2と√5の和(1.414213562…+2.236067977…=3.650281539…)に近似している。また7の2/3乗(72/3=3.65930571…)もかなり近い値である。√2と1の差の10倍{(√2−1)x10=4.142135624…}はモード(6 1)の振動数比4.15に近似している。

 天体の運行で見ればモード(1 1)とモード(0 1)の振動数比1.59:1は、金星の会合周期と地球の公転周期の比584:365=1.6:1に近似している。またモード(2 1)とモード(0 1)の振動数比2.14:1は、火星の会合周期と地球の公転周期の比780:365=2.137:1に近似している。さらにモード(3 1)とモード(0 1)の振動数比2.65:1は、月の朔望周期29.53の9/100倍、つまり32/102倍の2.6577と地球の1日の比に近似している。なおモード(4 1)とモード(0 1)の振動数比3.16:1は、水の屈折率の4乗倍とも考えられる。この比率はまた地球の公転周期と水星の公転周期の比365:116=3.147:1に近似している。モード(5 1)とモード(0 1)の振動数比3.65:1は、言うまでもなく地球の公転周期365日の1/100であるし、モード(6 1)とモード(0 1)の振動数比4.15:1は、地球の公転周期と水星の公転周期の比365:88=4.148:1に近似している。また木星と地球の自転周期比は0.414:1である。

 同様に左図中のモード(0 1),(0 2),(0 3)の流れは同心円の数が、1,2,3…である。こちらは0.3を基底の数として、それに順次1.3を加算していった振動周波数となっているように見える(項数が少なすぎるので確定はできないが)。こちらは原初のプレローマ(光の海)、すなわち無区分の1から、構造的な2分(内と外、表と裏、神と我)もしくは認識における分別、そしてその構造を反転するための3つめの位置の認識(外接球・中接球・内接球、過去・現在・未来、1人称・2人称・3人称…)もしくは自己認識のために部分と全体を同時に見る視座の獲得とアナロジカルに対比できる。それらはさらなる上位の構造認識へと通じる。例えば中接球自身にももう1つの裏側があると認識することにより、平面的な2極対を統合する位置そのものにも垂直方向の2対性があるという認識に辿り着く。全てを内包する現在という時間認識、人称を超えた極在かつ遍在という存在の在り方の認識(マヤでいう「イン・ラケチ」〜私はもう一人のあなた自身である)。

 振動数比2.30も10進法ホロン的に表せるならば、10の自然対数(ln10=23.02585093…)はこの数値の10倍である。またこの数値にかなり近いものに、自然対数の底e円周率π乗(e
π=23.14069264…)がある。3.60については次の節で詳しく見ることにしよう。さてここで少し数値的見方をしてみよう。任意の自然数nに1/2を掛け、さらにその平方根を出した数値と、理想的な膜上のクラドニ・パターンの振動数比とを比較すると次のようになることが分かる。 √(×1/2)

モード (0 1) (1 1) (2 1) (0 2) (3 1) (1 2)
周波数比 1.59 2.14 2.30 2.65 2.92
  2/2=1 5/2=1.58 9/2=2.12 11/2=2.35 14/2=2.65 17/2=2.92
 
モード (4 1) (2 2) (0 3) (5 1) (3 2) (6 1)
周波数比 3.16 3.50 3.60 3,65 4.06 4.15
  20/2=3.16 √49/4=3.50 26/2=3.61 27/2=3.67 33/2=4.06 √69/4=4.15
  24.5   (34.5)

 全体を2分する直径方向の節線のグループのnに対応する数は、2,5,9,14,20,27,34.5…となり、この数列の公差は3,4,5,6,7,8(7.5)…となっていることが分かる。これもまた多角形が3角形から始まり魔法陣も3次魔方陣から始まるようように、3からスタートしている。またドラムヘッドの周りの形からくる同心円の節線のグループのnに対応する数は2,11,26…となっているが、その例が少ないので法則性を見出すのは難しい。ここで2で割って平方根を取ると言う操作は試行錯誤の中で見出したものだが、3の3乗の27を2乗して2で割ると364.5と地球の1年の日数に近似することや、その729を2で割った364.5の平方根を取るとほぼ19になることなども連想させられる。20になった途端0に戻り、20には永久に辿り着けない20進法の19。月と地球と太陽の関係から、満月が同じ時間に天の同じ位置に再び来るまでの時間であるメトン周期は19年だった。この1年1年の中にも365は入れ子で入っている。