(523)生命を育む水

物事の始まりの前は、水による原初の混沌があった。あちこちで果てしなく続き、境界も方向もな
かった。これはどのような海とも違っていた。海には表面がある。だがこれは上も下もなく、…底
知れぬ深みがあるだけで、終わりはなく、暗く、無限だった……。 (古代エジプトの創造物語)

 さてここでセルシウスが、融点と沸点の間を10進法的な発想で100分割したものが「水」であったということが重要になってくる。水は地球表面付近では最も豊富に存在するが、また同時に最も特異な物体の1つでもある。地球は水の惑星であると言われている。太陽系の中でもこの微妙な惑星軌道の位置関係において、地球にのみかくも大量な水が、しかも気体(水蒸気)・液体(水)・個体(氷)の3態で存在しているのだ。まさに地球上でのみ、水は最もありふれた物質なのである。この比熱が大きく沸点も蒸発熱も異常に高い水が、太陽エネルギーと重力の作用でこの地球上において絶えず自然界を循環しながら遍在していること自体、実はとてつもなく奇跡的なことなのだ。このこともまた水の特異性とあいまって、宇宙の中で見れば地球の存在そのものが非常にユニークで、しかもある意味では孤独な存在なのかも知れない。

そしてこの水が人間も含めた生物にとって欠くことのできないものなのだ。人間の体は体重の60%が水である。私たちの思考や感情も、水のコンピュータと言われる脳や神経回路に沿って立ち上がる。「水は万物の源である。」と言ったのは、紀元前6世紀の古代ギリシアの哲学者ミレトスのタレスだ。しかしカアナン出土の楔型文字で書かれた世界最古の物語の中にも、全く同じことが記述されているという。水は私たちが普段意識している以上に、生命活動の本質に深く関わっているのだ。そしてここに生命活動と共に、人間の精神構造の本質とも深く関係している、365という数との符合が存在しているのである。

 気体の水分子H
2OはOを頂点とした2等辺3角形で、O−Hの結合の長さは0.96Å、∠HOHの角度は104.5度である。この水の結合角104.5度は正4面体の中心角109.5度に近く、その差は5度である。この5度は直角90度を18等分する。ツォルキン260日と1トゥン360日の比は13:18であった。18も地球の数である。18x2=36で、36はDNAの2重らせんにおけるねじれのピッチ角である。10回のねじれで元に戻るが2重らせんのペアリングを考えると20と18の関係も見えてくる。なお1Å(オングストローム)は1億分の1cmだが、酸素と水素の結合の長さ0.96Åと1Åの比は24:25である。また104.5を10進法的にグラード変換すると104.5x9/10=116.1で水星の会合周期に近似する。

 地球の歴史は現在46億年と言われている。生命が海で誕生したのは今から40億年前であったという。しかしその後の36億年というもの、生物は海から陸に上陸しなかった。地質学的なスケールから言えば、この36億年をキーナンバーである365に対応させて36.5億年であったと言ってみても、そうとんでもないずれを生ずるわけではないだろう。強烈な紫外線など、他にも様々な理由があったわけだが、実のところ生命が上陸するためにこれだけの年月が必要だったのだ。また逆に現代から見ての36.5億年前に海の中でラン藻が出現し、同時に生命の遺伝情報を伝えるDNAも出現したのだ。この解明が始まったのはつい最近である。つまり少しうがって言えば、DNAが自分自身を認識し始めるのに36.5億年かかったと表現することも可能だろう。ここにもまた現在から見るためであろうが、水の温度の軸上に見たような、一方に抜けたままの双対方向の対称性を見てしまう。

 この36.5億という年数は10進法の10桁であるが、このことすら10進法を選択した人間の精神構造と関係があるのではないかとも考えてしまう。46億年の46とは人間の染色体の数でもある。また10進法的にフラクタルな3億6千年前〜2億9千万年前の時代は、地質学的に古生代の中のデボン紀の後で、二畳紀の前の時代で石炭紀と言う。巨大なシダ植物が豊富で、動物では基柱類・昆虫が出現した頃であった。

 ではここでこの地球の過去46億年の中に対称性を下図のように見てみることにしよう。単位は億年であり、この中にも365日がホロニックに内在していることを忘れずに。ところで今現在から見るからこのような形の対称的な構造として見えるのではないだろうか。実際にその過去に行って確かめた者はいないのである。しかしそれでも実際にそれをみようとすれば、私たちは自分自身の中のDNA、細胞、そして形態形成の場そのものの記憶とアクセスしなくてはならないのだ。太古の水の記憶。子宮の中の羊水は太古の水に近いという。太古の水は何よりもその水の結合角が104.5度ではなくもっと開いていたという説がある。それは現在の水の結合角を太古のものに近づけることにより、生態系そのものとも共存し得る道を切り開こうという考え方に基づいている。微生物や細菌とも戦って生き抜くのではなく共に生きるという発想。そして実際に水の結合角度を176度ほどにしたという科学的には未確認の実験データも存在するという。

 

 ところでこの一方に抜けたままの目盛の上に対称性を見るという意味では、前節で示した水の3態をベースにした温度のスケールも同型をしていたことを思い出そう。下に再度その図を示すので比較してみてほしい。真ん中の重複する部分は異なる比率だが、構造的には良く似ている。もちろんこれは温度と地球の歴史を直接対比・対応させようというものではない。神秘主義者たちは異なる領域の異なる現象の間に照応を見る。厳密な論証ではないが、それでも直観はそれらの中にはまったくのナンセンスとして一笑に付せないものも存在するということを感じさせる。ここで問題にしているのはこの異なるパラメーターの間に相似性を見る私たち自身のものの見方なのである。

 温度が水の臨界温度を超えても存在するように、地球と私たちの生命も現在を超えて未来に続くだろう。しかしこの現在に生きている私たちが科学的・地質学的歴史を365の10進法ホロンを用いて眺めることができるように、もし未来に人間が異なる精神構造を持つとしたら、そこから見る歴史や世界はまったく異なる数的対応をするのではないだろうか。そしてリニアルな時間の経過という概念だけでではない時間をも念頭にしての話ではあるが、もし過去にも私たちとは異なった精神構造を持っていた人間(もしくは人間のようなもの)が存在していたとすれば、私たちとは異なる捉え方で世界を捉え、そして実際に異なる方法で関与し、表現していたに違いない。数的認識も異なる表われ方をしただろう。

 もちろんこれは数というものが、その異なる世界観の間を貫くものであるという仮定に基づいての話である。その前提を外してしまったら現在の私たち人間と接点がなくなり、ただのナンセンスに過ぎない。しかし私たちは現在とは異なる精神構造が残した、もしくは未来から送ってくる形や比率の上に、ナンセンス以上のものを私たちなりに見出している。それは「美」や「法則」として捉えられる。なぜなら私たちの中にもその共通項が存在しているからである。そしてまた問いは発せられる。さてそれでは私たちの脳…水のコンピュータも部分的にせよ認識することができる、この次元を貫いて存在する「数」とは何か…?