(517)スピン1/2と365

 素粒子物理学にはスピンという概念がある。それは「永遠に同じ速さで回転し、しかも回転しているものが何もない回転」である。ここで言うスピンとは現実的な回転とは全く異なったものであり、素粒子は角運動量を持ってはいるが実際に回転しているわけではない。これはまるで禅の公案のようだが、心配することはない。物理学者もこの本質を理解しているわけではなく、計算のために用いているのだから。質量の小さいレプトン族および質量の大きいバリオン族の一部は1/2のスピンを持っている。つまり360度ではなく、720度回転することによって初めて対称性を回復するのだ。しかし今ここで問題にしたいのはその回転して対称性を取り戻すという概念もしくはイメージである。このスピン1/2と、27x27(または9x9x9)=729(+1)の1/2が1年の日数365に相当するということとが、イメージとして似ていないだろうか。すでに見た水星の自転と公転の比が2:3であることから、水星がメビウスの輪のように2公転して初めて元の位置に向くという振る舞いも連想される。さらには自己相対性を有する正4面体をも想起できる。

 たとえば後で見ることになる27x27の魔方陣もしくは9x9x9の立体魔方陣は、中心を介して対の位置にある2数の和が全て730になり、したがってその全てのペアの平均値がみな365になっている。そして自身と対となる365という数値の中心ユニット以外のどのユニットも、点対称の位置にあるユニットと対になることで他のユニット対群とバランス対称性をとっている。これを1年365日と同型対応視することで、1年の1日1日がその裏に364日を持ち合わせていつつ、しかもその内部対称性の構造はすべて異なり、しかもホロニックであるという認識を持てる。毎日をただ同じように並ぶ漫然とした1日1日の繰り返しと感じて過ごすよりは、このような捉え方のほうがずっと豊かであることは間違いないだろう。自分自身と相対である正4面体もその内接球側のミクロ方向と外接球側のマクロ方向も、私たちのミクロとマクロを正確に見つめるためには自分自身をしっかり定める必要があるように、中接球を共有して正4面体は自分自身と双貫して、他のプラトン立体やアルキメデス立体そのたを生み出していく。

 スピン1/2的な形はDNAの2重螺旋構造モデルにも見て取ることができる。ノーマルなDNAにおいては連結した4種の塩基がそれぞれきまった相手と水素結合して対になり、36度ずつのピッチで10回ねじれて元の位置に戻る(つまり回転対称性を取り戻す)。これは2重螺旋構造であるから対性を考えれば、双方向性を持つスピン1/2的であり、20のピッチであるとも言える。これは720度の回転対称性及び20進法との関係としても見てとれる。このノーマルなDNAの2重螺旋構造モデルをその軸方向から見た形と、後で見ることになる共鳴比1:3.65のクラドニパターンもまた相似形である。回転の中心軸方向からのみ見ればこのモデルは360度であるが、この360度の円を10等分する時に、その螺旋の双方向の10のよじれが10/2=5を獲得して365を形成し、またその背景には(10x2=)20進法があると見て取ることもイメージでは可能である。このことからDNAの2重螺旋構造を円周方向の外から見れば、360+5で365単位として考えることもできるのではないだろうか。

 次のような言明がある。「地球が太陽の回りを360度回転するのに、太陽自体も銀河系の中心に対して回転しているので、その移動分だけ地球の公転軌道は平面運動ではなく空間を螺旋状に運行することになる。したがってそのずれの分だけ余計に時間が必要であり、それが360度と365日の差である5日に相当する。」この説明は一見もっともらしい説得力があるように思われるが、その実何も明確なことは言っていない。1スピン360度だとして、なぜ他の惑星とは異なり地球だけが1日に1度ずつの割合で公転しうるのか?5日で帳尻を合わせるというが、5日の本当の意味はそこにどのように現れているのか?360度という意味は何か?そして365日という意味は…?

しかしそのイメージを借りて次のように展開することもできる。地球の公転を太陽を中心とする円の方向から見れば360であるが、ロングにひいて螺旋方向から見れば、365として見て取れるのではないか?すなわち1年365日の1日1日がその裏にそれぞれ異なる形の364を内包している地球の公転と、その裏側に対の10ピッチを有しつつ1回転して対称性を取り戻すDNAの2重螺旋の10塩基対という単位は、同型対応視が可能なのではないだろうか?

…しかし根本的な問題はこれらを見、言及する時に360度及び10進法でしかアプローチできないと言う私たちの精神構造そのものにこそある。地球には365の方向があるという言明を、3次元的空間認識の中で幾何学的に表現しようとすること自体ですでにパラドキシカルなのだ。だがパラドクスの中心にこそその活路、解へ至る道がある。老子が残した「言う者は識らず、識る者は言わず」というパラドクス。ではそれを言う老子自身もまた識らないのだろうか。いやそれを敢えて言った老子は、もはやそのパラドクスに囚われていない。言っても言わなくても良いのだ。それなのに白い髯の裏にアルカイックな笑みを隠しつつ敢えて言ってくれたこの言葉の裏に、私たちに対する老子の慈しみを感じられはしないだろうか。その中心界面の向こう側にもう1つの対性スピンがあり、全体で双方向性を有するというスピン1/2の対称性を見て取れはしないだろうか。…パラドクスについてはZONE−7で再度検討することにしよう。