(504)1年365日のさまざまな暦
太陽年は1太陽回帰年365日を1年とする。そして太陰暦は12朔望周期の354もしくは355日を1年とする。前者の閏年は366日であり、一方後者の閏年は太陽年と太陰暦の差11日を3年ごとに1ヶ月入れて13ヶ月とするために383もしくは384日となる。そしてこの2者を調和させようとする暦が太陰太陽暦である。まずこれら以前の自然生活に基づいた暦から始めて、順次代表的な暦を見ていくことにしよう。
《アイヌの暦とイロクォイ族の暦》
アイヌの暦の年初は現在のグレゴリオ暦の3月頃で、北海道の風土と狩猟・採取の生活を示す叙事詩的な自然生活が月の名に入った暦である。地方の気候によってズレがある。なお「後戻りの月」という閏月があり、太陰太陽暦の要素もある。また北米の先住民族イロクォイ族の暦もまた、年初を春分あたりに置くとか1対の意味がある月などの共通点があり、良く似ているので合わせて紹介しよう。
|
<アイヌの暦> |
<イロクォイ族の暦> |
1の月 |
日がそこから長くなる月(祝い月) |
太陽が再び大きくなる月 |
2の月 |
鳥が出て鳴く月 |
木の葉が水に落ちる月 |
3の月 |
ひめいずいを取り始める月 |
木の葉がまったく水に沈む月 |
4の月 |
ひめいずいを盛んに取る月 |
草木が芽生える月 |
5の月 |
はまなすを取り始める月
|
果実が実り始める月 |
6の月 |
はまなすを盛んに取る月 |
草木が伸びる月 |
7の月 |
木の葉の初めて落ちる月 |
草木の豊かに伸びる月 |
8の月 |
木の葉の盛んに落ちる月(鮭のくる月) |
刈り入れが始まる月 |
9の月 |
足の裏が冷たくなる月 |
刈り入れが終わる月 |
10の月 |
たいまつで魚を捕る月 |
寒さが再びくる月 |
11の月 |
弓が折れるほど狩りをする月
|
非常に寒くなる月 |
12の月 |
海が凍る月 |
太陽が再びやってくる月 |
《イスラム暦》
西暦622年を紀元とし、354日からなる19の平年と355日からなる11の閏年との30年を周期とする、純粋で精緻な太陰暦である。1年は奇数月が30日の大の月と偶数月の29日の小の月がらなっている。この朔望月の数値は正確で、30864太陰月もしくは2572太陰年(=2400太陽年)での誤差がわずかに1日に過ぎないといわれる。しかし太陽年とは毎年11日ずつのずれがあるので、33年でちょうど1年のずれが生じることになる。したがってイスラム教徒の33歳は私たちの32歳であり、66歳が64歳、99歳が96歳となっている。最近ではイスラム圏でもグレゴリオ暦を採用している国が少なくないが、それでも金曜日は休日となり、宗教行事はすべてイスラム暦に準拠している。
1月
ムハッラム |
(30日) |
|
2月
サーファール |
(29日) |
|
3月 ラビア1 |
(30日) |
4月 ラビア2 |
(29日) |
5月
ジョマダ1 |
(30日) |
6月
ジョマダ2 |
(29日) |
7月 ラジャブ
|
(30日) |
8月
シャーバン |
(29日) |
9月 ラマダン |
(30日) |
10月
シャウワル |
(29日) |
11月
ドゥルカーダ |
(30日) |
12月
ドゥルヘジア |
(29日
/閏年30日) |
《バビロニア暦、ユダヤ暦、ギリシア暦》
バビロニア暦の1ヶ月は新月から次の新月までであり、年初は春分の日である。19年間に7回閏月を置く太陰太陽暦で、バビロニア統一後は都市ごとに異なっていた月名も一本化された。
またユダヤ暦は幾度もの改良を重ねられていて、年初は1250年以来9月頃となった。閏月は19年間のうちの3、6、8、11、14、17、19年目に、アダル月の次に30日のアダル月2として挿入される。この結果ユダヤ暦には1年の日数が通常年には353、354、355日のどれか、そして閏年には383、384、385日のいずれかという6通りになっている。紀元前3761年が元年であり、休日は土曜日。
ギリシア暦の1日は日没から始まり、1ヶ月は新月から始まった。これもまた良く似た太陰太陽暦であったが、都市国家ごとに年初も月名も異なっており、さらに祭りや政治などの都合で、通常の閏年とは別に気まぐれに閏月を設けることもあった。
<バビロニア暦>
1月 |
ニサンヌ |
|
2月 |
アイアル |
|
3月 |
シマヌ |
|
4月 |
ドウズ |
5月 |
アブ |
6月 |
ウルル |
7月 |
タシュリトウ |
8月 |
アラハサムナ |
9月 |
キスリム |
10月 |
テバトウ |
11月 |
シャバトウ |
12月 |
アッダル |
<ユダヤ暦>
1月ティシュリ |
(30日) |
|
2月
ヘシュウァン |
(30日or29日) |
|
3月 キスレウ |
(30日) |
4月 テベト |
(29日) |
5月 シェバト |
(30日) |
6月 フダル |
(30日) |
7月 ニサン |
(30日) |
8月 イッヤル |
(29日) |
9月 シウアン |
(30日) |
10月 タンムズ |
(29日) |
11月 アブ |
(30日) |
12月 エルル |
(29日) |
《ヒンドゥー暦と中国の暦》
紀元前1500年頃の「リグベーダ」によれば、ヒンドゥーの暦は1年は30日からなる12ヶ月による360日であり、5年毎に閏月を置いて太陽の運行に合わせていた。また28の星宿によって毎月の太陽の位置が示されており、1ヶ月は月の満ち欠けによって白分と黒分に2分されていた。さらに1年は冬・夏・雨の3季に分けられ、さらにそれぞれを2分して6季としていた。しかし地方により暦はさまざまで、現在でも大半の地方暦の年初や月名もまちまちのままである。
また殷王朝の遺跡から発見された甲骨文字で記された殷暦によれば、当時の1年は毎月が30日からなる12ヶ月であり、時々13番目の月を入れて季節を合わせていた。年初は冬至の次の日で、各月は上旬・中旬・下旬に分かれていた。また十干で日を数え、これに十二支を加えて六十干支を用いていた。
次の周の頃にはメトン法と同様に19年7閏法を用いて暦を調節していた。さらに戦国時代には1年を365日と1/4とする暦を使っていたが、メトン周期の4倍の76年を周期とするカリポス法と同様の操作で太陰暦と太陽暦を調節していた。中国では2000年間に47もの暦法変更が行われるなどして、その内容は必ずしも進歩ばかりではなかったが、それでも東アジアなどの近隣諸国には広範な中国暦使用地帯を形成することになった。
なおメトン周期やカリポス周期のほかにも、幾何学的な音階理論であるピュタゴラス音階と三分損益法などのように、ギリシアと中国でほぼ同時期に発見・発明されたものが多数存在する。これらが同時発生なのかそれともさかんな東西交流の結果なのか定かではないが、非常に興味ある出来事である。
《エジプト暦とその他の太陽暦》
エジプトの暦の古い時代は1年が12朔望周期の太陰暦だったが、やがてナイルの増水の開始時期とシリウスが日の出直前に東の空に昇ってくるヘリオリカル・ライジングとが重なることに気づき、これに合わせて夏至を新年とした。シリウスと合わせるために3年毎に1ヶ月の閏年を設けていたが、紀元前2900年頃に1ヶ月を30日、年頭に5日の祭日を加えて365日のシリウス暦を用いることになった。
エジプトの太陽暦は太陽回帰年を1年とする暦法で、季節とのずれはないが月の朔望周期とはまったく無関係である。もっともこれは正確に言えは恒星暦でもあるが、結果的に太陽暦と重なっている。シリウスの1回転は実際の1年より約1/4日短いので4年間で1日、1460年でまるまる1年のずれが生じる。
1月 トト
2月 ファオフィ
3月 ハテュル
4月 コイアク
5月 テュビ
6月 メケイル
7月 ファメノト
8月 ファルムティ
9月 パコン
10月 パウニ
11月 エペイフ
12月 メソレ
(各月30日)
付加日5日
エチオピア暦は古代エジプト暦とほぼ同じで、各月30日の12ヶ月と5日の余日からなっている。年初は9月11〜12日頃である。またインドの拝火教徒が用いているパーシ暦も同型のものだが、年初は8月26日である。ユリウス暦は紀元前49年、ユリウス・カエサルがエジプトの1年365と1/4日の暦に改革したもので、現行の西暦にかなり近い。このユリウス暦は実際の1年より11分14秒ほど長かったので、128年たつと誤差は1日となる。それがさらに積算していきどんどん実質と合わなくなっていった。
結局グレゴリオ13世が1582年に最終的に現行のグレゴリオ暦を公布することになった。閏年は4で割り切れる年の2月に1回置かれていたが、このグレゴリオ暦では4年後との閏年設定が100年ごとに例外として省略される。そしてさらにその中でも400の倍数の年は例外の中のさらなる例外として閏年となる。したがって2000年は閏年として2月29日が存在するというわけだ。さらに言えばZONE−4で見たマヤの(20×18+5=)365日の農耕暦ハアブもまた太陽暦である。ほかにも多数の暦が存在するが、共通の暦を無視することなく、自分にあった暦を用いて生きることが重要である。
|