(503)1年365日を暦法的に見る

1)1年は365日である

 太陽暦において、地球が太陽を中心にして1周する期間を1太陽年もしくは1回帰年という。地上から見れば、太陽が365回昇り沈んで元の位置に戻ってくるまでの期間と同じである。1太陽年は365.2422…日なのだが、暦の上では端数を切り上げるか切捨てるかしかないので、1年は365日か366日となる。ただし純粋太陰暦や太陰太陽暦では12朔望月を1年としている。1朔望月(満月から満月まで、もしくは新月から新月までの期間)の平均は29.530…日なので、暦の上では1ヶ月が小の月(29日)か大の月(30日)となっている。

2)1年は12ヶ月である

 月の朔望周期は29.530…日なので、大の月と小の月を組み合わせた太陰太陽暦の12ヶ月は354日で1年となる。太陽暦を12か月にする必然的理由はないが、この太陰暦がそのまま引き継がれていると考えられている。マヤ・アステカでは20日が1ヶ月、18ヶ月で1年としていたし、フランス革命の最中の革命派の人々や、第1次世界大戦直後のアメリカなどでは、28日が1ヶ月、13ヶ月で1年の暦に切り替えようという運動もあった。また12は約数が多いので分割にバリエーションが持たせられた数であった。その上人間のバイオグラフィーとも適合していたために、この数が用いられたとも考えられている。12という数が人間の内的リズムとして内在していたからこそ、外界の事象を表現するのに共通項としてし使われたと見て取ることも可能であるし、また逆に言うと、12を用いた結果としてそれが内的リズムとして定着したと考えることもできる。

3)1ヶ月のさらなる分割(週と旬)

 1年を12ヶ月にしたのは月の朔望周期からであったが、その1ヶ月を朔−上弦−満月−下弦−晦の7日毎に4分割する習慣が、週の起源であると考えられている。古代バビロニアでは月の7日、14日、21日、28日を休日としていたという記録が残っている。この習慣がユダヤ人に伝わり、さらにキリスト教徒を通じてヨーロッパや中近東にも広まったものが、州の起源であると考えられている。もちろん週は7日とは限らなかった。古代ローマでは5日の週が用いられていたし、また日本でも5日ごとに市が開かれることが多かった。ほかにも6日間や8日間を1周期とする習慣も存在していた。また紀元前1000年以上昔の中国の殷王朝では10日を単位とする旬が用いられ、1ヶ月を上旬・中旬・下旬としていた。

4)基本単位としての1日

 1日とは太陽に対する地球の1回転の周期のことである。つまりある日太陽が正中(真南に来ること)してから次の日に正中するまでの時間のことで、その値はわずかに変化はするがほぼ一定で約24時間である。この1日1日は人為的要素の入る余地のない極めて自然な周期であり、極地方以外では昼と夜の違いも歴然としている。これを基本単位として週・旬・月・年などは必ず日の整数倍であり(暦法)、また時・分・秒も日の整数に分割したもの(時法)となっている。なお正中から次の正中までを真太陽日という。しかしこれは一定ではないため、最大30秒〜最小21秒の早遅差が生じる結果となっている。これを平均してたものが平均太陽日である。