(502)言葉の韻と数の符合 グノーシス派のバシレイデスはヌース(理性)やロゴス(言葉)といった多数の霊的存在を経て、継起的に
365の天が生み出され、各々の天にはそれぞれの天使が住んでいて、その最後の天が我々が見るこの
天であり、この世を作った天使たちはそこに住むと表現した。
(グノーシスの宗教/ハンス・ヨナス)
私たちは言葉を用いてコミュニケーションする。文学的表現において韻を踏む時、私たちはそこに心地よさと美しさを感じる。またそれほど高尚ではない駄洒落や言葉遊びにおいても、私たちはそこに面白さやつまらなさを見て取ることができる。背景としての文脈を外さない限りにおいて、その言葉重ねが意外であるほど面白さを感じて笑い、またその相似形が完全に重なるのではなく、程よくずらしてあるほどそのセンスに感心する。また逆に月並みな駄洒落ならば、その人の平凡な言語感覚に呆れてしまうだろう。面白い駄洒落には予測の可能性と不可能性の間の緊張感と共に、その言語空間における何らかの対称性や構造比率に対するバランス感覚とタイミングの絶妙さがあるのだろう。そしてその技巧がいくら高度の対称性を有していても、コンテクストを踏み外していてはやはり独り善がりで終わってしまう。
ところでこのセンスはもう1つの共通言語である数においても成り立たないだろうか。数的な韻、数遊び、数の駄洒落、数的シンクロニテシィ。もちろん数の符合にも重要な意味のありそうなものもあれば、こじ付け的なものもある。数のセンスもまた様々な個人差があるが、それでもある程度までは意外性のある符合に面白さや不思議さを感じることができるに違いない。言葉における上手い駄洒落に対して論理的に認識しなくても笑ってしまうように、数的シンクロニシティに対してもある程度直観的にその意味や価値が分かることがあるのではないだろうか。
「女装とは最も男性的な行為である。」というパラドクス。女性は女装する必要がないし、そもそもすでに女性だからできない。ではもう1つ。「若き娘の最も美しいドレスはその素肌である。」こちらは1つ間違えば今日びセクハラ的言動と紙一重であるとも取られかねないが、何もまとわないことが最上の装いであるという、禅的に言えば無作為の作為を表すパラドキシカルな表現である。私はこの2つのオリジナルなパラドクスを提示することで何か崇高なことを伝えようとしたわけではなく、ただ下ネタではないがちょっぴりエロティックな笑いを取ろうとしただけなのだが、人によってはそこに私の意図以上に深いものを見ることもあるだろう(ないかもしれないが)。同様に数の符合を紹介してその面白さを共有しようとする中に、私の思いもつかなかった意味や価値を見出してくれることがないとは限らない。
聖書の「創世紀」7章〜8章の記述によれば、大洪水は「第2の月の17日」に始まり、翌年の「第2の月の27日」に終わったとある。洪水襲来の150日間、水が引くまでの150日間、そしてノアが安全を確認して箱船の窓を開くまでの40日間。さらにノアは7日間隔で2回ワタリガラスとハトを陸地の偵察に放った。これから(150+150+40+7+7=)354日という日数が導かれるが、これは明らかに太陰暦の354日(=29.5×12)である。創世紀の作者は明らかにこのことを認識しているからこそ、大洪水が17日に始まり翌年の同じ月の27日に終わったと述べているのである。つまり1太陽年を表しているのだ。ただし学者達の意見は現在でもこの追加分を354+11=365日であると主張するものと、354+10=364日(=52×7)とすると言うものに分かれている。
また聖書の中のエノクに関する記述のくだりでは、エノクが神によって天国に召されるまで365年の歳月が流れたと記されている。また聖書外典のエノクについての本では(12×30=)360日のカレンダーに「太陽の超過分」として5日が追加されたことが記述されている。また「エノクの書」の中では、カレンダーはその日数、364日に正確に対応したものでなくてはならないと明確に述べられている。
シリウス星は一定の間姿を消していて、ある日東の空から太陽が昇る直前に昇ってくるが、歳差運動との関係でその周期は正確に365日と1/4日であり、太陽暦の1年よりも12分だけ長い。また紀元前300年の、ヘリオポリスの神官マネトーの「エジプト記の記述によると、神々から第30王朝の人間の王までのエジプト文明の歴史の長さは36525年である。この長さはシリウス周期の1年の長さの100倍であり、またシリウス周期1460年の25周目、太陽暦1461年の25周目である。ところでセティ1世の葬祭殿の中にあるエジプト最古の石造建造物オシレイオンの、台座から水面下に伸びる階段の高さ、及び柱廊の柱の高さは365cmである。メートル法成立はたかだか200年前である。
1836年1月6日にバーモント州ロイヤルトンで生まれたトルーマン・ヘンリー・サフォードの計算速度は人間離れしていた。その「電光石火の計算能力」で振動の名前をほしいままにしていた。ヘンリー・アダムス神父は、当時10歳だったサフォード少年に365,365,365,365,365,365X 365,365,365,365,365,365を暗算でやってみるようにと問題を出した。するとその神童はものの1分もたたないうちに133,491,350,208,566,925,016,658,299,942,583,225という正解を出した。
人間及びインド象の平均体温は36.5度である。正4面体の中心角109.5°の1/3は36.5度である。102と112と122の和は132と142の和と等しく365である。1辺πの正4面体の体積はほぼ3.65である。さらに言えばπのπ乗(ππ)もまたほぼ36.5である。11の3乗の平方根、すなわち113/2もまた36.5に近似している。またさらに…、…いやもういいだろう。これらの直接は関係のなさそうな話やデータは365という数だけが共通項になっているが、実際のところそれぞれは無関係なのだろうか、それとも目に見えない背後で多重にリンクしているのだろうか。はたまた冷静に識別すれば、ただ関連しているものとしていないものとがあるに過ぎないと考えるだろうか。
365。有史以前からの人間が構築してきた10進法ベースの、この3と6と5という数で表されるひとまとまりの数。これもまた量子力学における光子のように1つの波でもあり、1かたまりの量でもあるのだ。地球の1年365日は364+1。364の3/4は月の公転・自転周期の10倍の273であり、また温度における273ケルビン度はセルシウス度で言う水の氷点0度Cである。このさらに半分は137で素粒子物理学で言うところの微細構造定数だ。365の2倍は730で3の6乗+1。そしてそのさらに2倍の1460は前述のシリウス周期である。さらに2倍した2920は月の99朔望周期、50水星自転周期、25水星会合周期、25金星日、12金星自転周期、8地球年、5金星会合周期などに等しい。またさらに2倍すると5840で金星の10会合周期かつ100水星自転周期ともシンクロする。…何はともあれこの地球の1年の日数、365という惑星地球の光の数を、暦と暦以外の様々なところに見ていくことにしよう。
|