(501)1年はなぜ365日なのだろう?

 疑問。1年はなぜ365日なのだろう?1年。正確には365・2422日で、365日と5時間と48分と45・216秒。これを「1太陽年」といい、地球が太陽に対して1公転するのに要する時間だ。一方恒星に対する1年は365日と6時間と9分と9・767秒で、こちらの方は「1恒星年」という。…しかし私はそんなことを知りたいのではない。

 前節のあの「地球から見れば満月と太陽はほぼ同じ大きさに見えるけれど、一体なぜなのだろう?」という問い。この疑問はとても重要ではないだろうか。地球の太陽に対する公転周期365・2422日と月の地球に対する公転周期27・32日を、今マヤ人のようにすべてを整数及びその比率で考えると(語弊があるとしたら、小数点以下を切り捨てるガウス数として見れば)、地球の公転周期は365日、月の公転周期は27日となる。このように整数化することにより、月の公転周期を2乗するということと、地球の公転周期を2倍するということの同型対応性が見えてくる。すなわち27×27=729であり、また365×2=730であるということだ。729と730の差の1の解釈についてはまた多々あるのだが。

 ところですでに見た〈地球〜月〉の間の距離38万4、400kmは〈20
2×π6〉kmとも表現できる。そういえばこの月と太陽の比率にある400とは20の2乗だ。デジタルな2進法と、アナログな10進法を、内包しても余りあるという20進法とは何だろう?地球の周長40000kmは202×102だが、その1/40、000、000が1mである。人間の身長はその黄金比φ倍に近いではないか。そういえば102+112+122、そして132+142もだ。それと地球や人間1人との間にはいかなる数的関係が見て取れるのだろう。人間の平均体温は36・5〜37度Cだが、これは365の10進法ホロンになっている。もし水のセルシウス度が氷点と沸点の間を100ではなく1000に分割していたら、人間の体温は365度Cと表現できていただろう。音と砂が作るティンパニ上のクラドニパターンで最初の共鳴振動数を1とすると、その3・65倍の振動数ではその砂の文様が面を10等分するDNA的とも言える幾何学的パターンを作る。365という数は10進法や対数的な音や温度や遺伝子のDNAとも関係しているのだろうか。

 …いやいや、あまり先走って脱線してはいけない。疑問は次々と湧き上がるけれど、それらについての検討と解釈はおいおい見ていくとして、最初の疑問に戻ろう。月の自転・公転周期は27・32日、朔望周期は29・53日である、などと表現する時の基本単位は地球の1自転、つまり「1日」だ。それではその365に相当する「1年」とは何なのだろう?もしくは1年はなぜ365日なのだろう?1年はこの365という数でなく、20進法の1桁上の400日でも、獣の数といわれる666日でも、千夜一夜物語のシエラザード姫の数・1001日でも別によかったのだろうか。この1年というものの日数でなければ、「365」という数は月並みな数なのだろうか。それともここには何らかの意味が潜んでいるのだろうか?

 すでに1年の日数として重要な数であるから、もちろんこれは不可逆性の問いに思える。しかしたとえ1年の日数でないとしても、365という数は実はさまざまなところに顔を出す特別な数なのだ。これほど重要な数だからこそ、逆に1年の日数として現れているとも言えるほどだ。「人間の指が10本あるから10進法が発達した」というまことしやかな説がある。また「人間の精神構造が10進法を採用したから、人間の指が10本になった」という主張もある。実はどちらも等しく論理的には証明されていない。またこの2者には前後・因果の関係があるのではなく、同一のことを別の方向から見た言明に過ぎないという考え方もある。そのような立場から「現在の人間の精神構造が365の方向性を持っているから、その反映として地球の1年が365日になっている」という主張も可能である。もちろんそれだけではなんの証明も反証もありえない。

 その昔エジプトや中国などでは1年を360日で計算していたし、バビロニアでは12:60進法で360という数を円に当てはめていた。そしてマヤの1トゥンもまた360日である。そしてその360に調整を加えて現在の1年の日数を算出するようになっている。地質学的研究とその証拠から、かつての地球は1年が400日であった時代があったことが分かっている。そして未来にはまさに1年が360日ちょうどの時や、それより短くなる時すらも予想されている。1年の日数変化は天体的な大激変により突如起こるのだろうか。それとも気の遠くなるような長期に渡ってゆっくりと減少していくのだろうか。実は双方があり得るだろう。太陽の磁極反転周期によって地球そのものが大影響を受けて来たことも証明されつつある。

 天体の影響や大激変によっても地球の1年が変容するのであれば、前後・因果同一の論法で人間の精神構造が変容すれば10進法ベースの発想もかわるだろうし、(天体の影響を間に介そうと介すまいと)地球の1年365日の数も変わり得ると言える。しかしその前に現在の1年が365日であるということの意味を見ていかねばならないだろう。隠喩を超えて「365は地球の数」である。365日は地球の1年の日数であるからこの言明は一応正しいのだが、それ以上に地球そのものの存在において、もしくは人間の精神構造において、この数である何らかの必然性、もしくは照応があるのだろうか?私はここでこの「365という数が、人間のさまざまな世界認識の意識構造において、その数でしかあり得なかった」と考えている。そしてその背景に、それまでは見えなかった何かが立ち上がることを期待して、そのさまざまな数の符合を見ていくことにしよう。「同じ数で表されたもの同士の間には、私たちが普段考えている以上の深いところで、何らかの共通性もしくは同一性がある」という、論理的仮説にすらなってはいないがこの「数の冒険」における道しるべ的なキーコンセプトに沿って。