(500)小笠原の日没と満月
《1》
1994年夏、私は東京からほぼ南に1000キロメートルにあるもう一つの東京都、小笠原の父島に来ていた。小笠原は天文12年、信濃深志城主の小笠原定頼が発見したという記録が残っている。後日それを元に、明治政府が日本国の領土であることを世界各国に宣言したのだが、この1994年はその最初の発見からちょうど400年目に当たっていた。
私はこの400という数に興味を持った。なぜならそれは、マヤの数の数えかたである20進法の、1桁上の数であるからだ。つまり、20× 20=400である。この20進法的な数え方は、ユカタン半島を中心としたメソ・アメリカ全域に現在でも残っている。
もっともそれだけなら偶然であるとも言えるだろう。しかし調べてみると、父島の扇浦にある、この小笠原定頼を祀った定頼神社の祭りの日が、毎年の7月26日だった。そしてこの西暦の7月26日は、マヤに代表されるメソ・アメリカの暦では、元旦に当たっているのだ。このちょっとしたシンクロニシティが気に入ったので、私は友人達とこの時期に小笠原を訪れているのだった。
《2》
私たちは陽気な野生のバンドウイルカたちと泳いだ昼間の興奮を冷まそうと、境浦という見晴らしのよい高台に来て、夕暮れ時の爽やかな風に当たっていた。そこの海には太平洋戦争時に攻撃を受けた輸送船がそのまま沈没船として残っているのだが、西に傾いた小笠原ではの大きな夕陽が、それをシルエットにしてまさに水平線に接しようとしていた。見る見るうちに沈みゆく大きな夕陽を眺めながら、友人の姪っ子が言った。
「おとといは満月だったよね。あのさー、なんで太陽と月って同じ大きさに見えるのかなあ。大きさってぜんぜん違うんでしょ。不思議じゃない?」
私はいつも小脇に抱えて持ち歩いている、自作のデータブックを即座に開きながら、こう説明した。
「ええと、それはだねー、太陽の直径が139万2千キロメートルで、月の直径の方は3476キロメートルだから、太陽と月の直径比はほぼ400:1なんだな。ところが〈太陽―地球〉の間の距離と〈月―地球〉の間の距離の方も、1億4960万キロメートルと38万4400キロメートルで、その比率がこれまたほぼ400:1ときてる。だから、同じ大きさに見えるってわけだな。」
そう言いつつ私は内心、おお、これもまた400という数のシンクロニシテイだなと思った。
《3》
ところが彼女はこの説明に納得がいかないようだった。
「えーと、なんでかなあそれって。」
「だから太陽が月の400倍大きいんだけど、月より400倍遠いところにあるから、結果として同じ大きさに見えるってわけ。」
「ああ、うん。その説明は分かったんだけどさ、なんでそのちょうど同じような大きさに見える絶妙な位置に地球があるのかなあって考えたらさあ、なんかとっても不思議じゃない?すんごくない、地球って?」
言われてみれば確かにその通りだった。この説明では現象面の説明はしていても、なぜそのようになっているかという彼女の驚きの感覚に対しては、何も根本的な答となっていないのだ。もちろんその答を私が知っているわけではないのだが。私は知ったかぶりを恥じた。
この〈太陽―地球〉間の距離がわずかでもずれていたら、地球は現在のように生命に満ち溢れた水の惑星ではありえなかっただろう。また〈月―地球〉間の距離もまた奇跡的であるといえるだろう。引力は距離の2乗に反比例するので、月の引力は太陽のそれより2倍の影響力がある。この月の引力による潮汐運動が太陽の引力と連動して、潮の満ち引き・大潮・小潮などのリズムを作り、水圏と陸圏の界面に幅を持たせて、地球の生物進化を決定づけたのだ。
《4》
私は電卓を出して、より正確な値を求めてみることにした。太陽の直径139万2000キロメートルを、月の直径3476キロメートルで割ると、400・46029で、ほぼ400:1である。また〈太陽―地球〉間の平均距離1億4960万キロメートルと、〈月―地球〉間の平均距離384400キロメートルの比率は、ほぼ390:1になっている。これはほぼ400倍とラフに表現しても、あながち外れていない数値だろう。
実際に見た目の大きさを角度で表したものを「平均視半径」という。その平均視半径は太陽が959・64秒、月は932・59秒でこの二者は確かに極似している。つまり見た目ではわずか27・05秒の半径の違いしかないということだ。これはすなわち角度にして1度の1/120すらも違わないということである。
ただし地球の軌道は真円ではなく楕円軌道で、その1つの焦点が太陽だから、地球―太陽間の距離は日々異なり、最離遠の6月と最接近の12月には、プラスマイナス250万キロメートルものずれが生じる。このために太陽の見かけの大きさは、平均より1・7%増減する。一方、月の方も楕円軌道なので、見た目の大きさも平均より5・5%増減するのである。
《5》
「でもさー、月や地球や太陽の大きさとか距離って、日常生活の感覚からすると大き過ぎちゃって、実感としてピンとこないよね。」
夕陽が沈んだ西の空を見ながら、突然友人の姪っ子がまた口を開いた。なるほど、確かに実感として体感できないのは、私も同じだった。そこで遠いところにある他の惑星などを、電卓を使って10進法的置き換えで身近な距離感にスケール変換してみることにした。
「たとえば太陽を直径1メートルの球としてみるよ。そうすると地球は約100メートル離れたところで公転する、1円玉の直径にも満たない9ミリメートルのボールの大きさに相当するわけだ。そこまではいいかな?」
「うん、1円玉の直径ってちょうど1センチなんだよね。」
「そうそう。それから月はって言うと、その地球から55センチ離れたところを回る、直径2・5ミリほどの球体に見えるんだろうな。」
「それじゃあ、ほとんど見えないって。」
そのつっこみになるほどと思いながら、私は叩いていた電卓から目を上げた。夕焼けに染まった壮大な茜雲が美しかった。私たちは今、この高台に立ってこの風景を眺めているわけだが、スケール変換した太陽や月や地球を考えるとき、私たちはいったいどの視座に立ってそれらを見ているのだろう。
《6》
「じゃあさ、ほかの惑星はどのくらいのところを回ってることになるのかな?」
「金星は太陽から約70メートル、火星は約150メートルのところを公転しているね。木星は520メートル、土星は950メートルのところを回っていることになる。それから天王星、海王星、冥王星はそれぞれほぼ2キロ、3キロ、4キロメートルのあたりを公転している計算になるかな。」
「でもさー、今は冥王星が海王星の公転軌道の内側に入ってるんでしょ。確か1979年から1999年までだよね。ちょうど20年間だから、マヤ的解釈とかもできそうだね。」
「マヤ的じゃないけど、78は13×6で、たとえ反転する数13ですらも6で止めてしまう数だったんだ。」
「タロットカードの枚数だ。」
「そうそう。地球の大気における窒素の割合も78%だし、1から12までの数を全部足した数…つまり12の3角数だな、それも78なんだ。1から400までの素数の個数も78個だし火星の会合周期は780日でこの10倍であって、これがまたおいしい数でだなあ……。」
「あー、数字のオタクはいいから、その78がどうしたって?」
「ああそうか。ところがプラス1の79は、そこを1つ超えた新しい世界であるとも言えるんだな。原子番号79は金なんだけど、1979と何か関係があるかもよ。」
「折り返し点の1989年って、そう言えば世界的にもいろいろあった年だよね。」
「冥王星が近日点を通過した年は、日本でも平成元年だったな。」
「1999年の方はグランドクロスがあるねえ。」
「何にせよ、これからもっと賑やかになるんだろうなあ。」
《7》
日はすでに暮れ、星があちこちに瞬きはじめていた。私は半月前の深夜に、島の反対側にある長崎展望台で見た金星を思い出していた。その日は今日とは逆に新月だったので、かなり低い位置にあった金星が、まるで月のように輝きながら、海面に反射して光の筋を作っていた。あのような光景はいまだかつて見たことがなかった。
金星の表面温度は400度Cであると計算されている。その金星と冥王星の公転周期の比率も、90505・556日:224・697日で、ほぼ400:1になっている。地上でも100度C近くの水蒸気中の音速は、ほぼ毎秒400メートルである。人間の女性の一生の間の排卵個数も400ほどだというし…。いやそもそもこの原稿を書いている日本語の原稿用紙のフォーマットはなぜ400字詰めなのだろう。
混乱と錯誤は極力避けなければならない。強引なこじ付けは慎まなければならない。それにしてもしかし、はたしてこれらのこともみな、ただの数値的な偶然の一致に過ぎないのだろうか。
|