(E009)365のアンソロジー(2)

■1■365は合成数で、約数は1,5,73,365の4個しかない。365=5×73なの
で、365は116番目の半素数である。19の2乗と2の2乗の和は(361+4=)365
となる。9次立体魔方陣の中心数、及び27次魔方陣の中心数は365 である。こ
の2種の魔方陣の中心365対して点対称の位置にある対の和は全て730である。

■2■177の2倍は354である。354日は月の12朔望周期である。これから177は
月の朔望周期29.5日の6倍であることが分かる。またこれから177+188もしく
は177+11+177は365であり、太陰暦と太陽暦の差は11日であることが分かる。
2から10までの自然数の2乗の総和は384で、太陰暦閏年の1年の日数となる。

          太陰暦の1年⇒354日
          太陽暦の1年⇒365日
          太陽年の閏年⇒366日
          太陰暦の閏年⇒384日

■3■地球公転周期、すなわち地球の1年は365日(より正確には365.24219日)
である。地球は1年の間に恒星面に対して366回自転しているが、その間に太陽
を1周するので1日分相殺されて 365日となる。天文学的に見れば1太陽年は
365日5時間48分45.216秒であり、1恒星年は365日6時間09分09.767日である。



■4■CB2世紀のグノーシス派バシレイデスによれば、この宇宙はヌース(理性
)やロゴス(言葉)といった多数の霊的存在を経て、継起的に365の層をなす天に
よって構成されている。各々の天にはそれぞれの天使が住んでいて、その最後
の天が我々が見るこの天であり、この世を作った天使たちはそこに住むという。

■5■その最下層の神がアブラクサスであり、地球や人類を創りだし、7つの
属性によってこの世を支配している。ABRAXAS の7文字は7つの光または数理
的に365 を意味している。アブラクサスは不完全なこの世の支配者であると同
時に、この365 の天のさらに上にある完全な世界への媒介者でもあるという。

■6■『創世期』5章24節には、エノク(Enoch)は365年生きた後「エロヒム(神
)と共に歩み、エロヒムが連れて行ったのでいなくなった」とある。偽典『エノ
ク書』ではエノクが天上に昇りメタトロンになったと思わせる記述がある。メ
タトロンは36対の翼と無数の目(36万5000との説も)を持つ「炎の柱」である。



■7■ユダヤ教信仰における613の戒律中には、365の否定的な戒律(禁止事項)
がある。この数は私たちの体の血管の数と等しいとされている。ナグハマディ
文書の「ヨハネの聖なる書」によると、アダムの体を創る時、365体の天使が携
わり、各々が身体各部で機能している。東洋では経絡上に365のツボを数える。

■8■古代ギリシアのオルフェウスは自らの神学において、1年のうちの360日
を支配している360人の天才を定めた。残る5日はオシリス、アポロン、イシス、
セト、ビーナスに振り分けられた。エジプトの世界遺産であるヌビア遺跡群の
ビガー島には、かつて365 の祭壇に囲まれた神聖なオシリス神の墓があった。

■9■ギリシア語の表記法での神ABRAXASは365という数になるが、この数は天
国のレベルを意味する。ギザの大ピラミッドの底辺の長さは、太陽年の1年365
日と1/4に等しい365.2425キュービットである。H.P.ブラヴァツキーはギリ
シア文字によって365 を「生きたる霊魂による地球の動き」であると解した。



■10■1970年と1974年のワールドカップで大活躍したフォワードのゲルト・ミ
ュラー(あだ名は爆撃機)が、ブンデスリーガ472試合で決めた得点数は365ゴー
ルである。主な所属チームはバイエルン・ミュンヘンで15年間所属した。当時
の西ドイツ代表として62試合で68得点、ワールドカップでは14点を記録した。

■11■ウッズガラスと呼ばれる深い青紫のガラスを用いたブラックライトのピ
ーク波長は 365ナノメートルである。ティンパニを用いたクラドニパターンで
は、第9上振動と基本振動数の比は3.65:1である。36.5℃は人間及びインド
象の平均体温は36.5度である。なお哺乳類は生存最適温度は36.5〜38度Cだ。

■12■2と5の平方根の和は(√2+√5=)3.65028154…である。なお3の平
方根と1の和は(√3+1=)2.7320508…である。2の10乗を28で割ると(2
10
÷28=1024÷28=)36.57142857…だ。19の2乗と1/2乗の和は(19
+191/2=)
365.35889844… であり、16の2乗と1/2乗の和は(16
+161/2=)260である。