(C007) 世界暦と実証暦


1930年のソビエト連邦のカレンダー。wikipediaより。

■1■世界暦はグレゴリオ暦の問題点を修正するための改暦案の1つで、太陽
暦に属する暦法の1つである。その原型は1834年にイタリアの修道士マルコ・
マストロフィニが考案した「固定暦」で、1年を52週+1として、余日となる
1日を無曜日とすることにより、各年・各月の日数と曜日の対応が固定する。

■2■また364日は4で割り切れ、その1/4である91日もまた13週であり、春
夏秋冬もしくは四半期それぞれの日数を31日、30日、30日と3カ月に分割でき
る。1月1日を日曜日にすれば、各四半期の最初も日曜日に固定され、さらに
12月31日(そして閏年は6月31日も)を無曜日とすることで、構造が固定した。

■3■1930年にエリザベス・アケリスが世界暦協会を設立して、この暦法を「
世界暦」と名づけたて、万国共通の暦として提案した。世界暦協会は1月1日
が日曜日となる1961年から世界暦に改暦するよう、国際連盟や国際連合に働き
かけたが、1955年にアメリカ合衆国の反対によって議題は無期延期となった。



■4■世界暦は毎年同じ1つの暦が使えて都合が良い。しかし無曜日を採用す
ることにより、バビロニア時代から数千年間絶えるとなく続いてきた、7日間
の「週」という生命サイクルが断絶してしまうことから、ユダヤ教、キリスト教
、イスラム教の世界は、7日ごとの安息日が乱れると改暦には消極的だった。

■5■週の連続問題を解決するために、平年を364日、閏年を371日(371=53×
7)として5〜6年に1度の閏年を設ける閏週案が考え出されたが、今度は春
分などと暦日が大きくずれるという欠点が生じる。また13日の金曜日が1年に
必ず4回あることも)キリスト教徒にとってはのっぴきならない問題である。

■6■毎年の日付と曜日を固定する暦法には、同じ太陽暦ながら1年を12カ月
ではなく13カ月とするものもある。つまり1年 365日を13×28+1として捉え
る暦である。28日はちょうど4週間であり、これが13カ月繰り返して、余日を
無曜日とすれば、13カ月の全ての日付がどの年にも関わらず固定されるのだ。



■7■1849年にフランスの哲学者オーギュスト・コントが提唱した実証暦も同
じ構造をしている。余日と閏日を除くすべての月と日に、歴史上の人物名がつ
いている(
)。余日は「死者を祭る日」、閏日は「聖なる女性を祭る日」とし
て年末に付加される。月名が欧州に偏っているのは、成立時代のせいだろう。

■8■同様の暦には、1930年にジェームズ・A・コリガンにより提案されたパ
ックス暦がある。1年 365日を13×28+1とするのは同じで、11月と12月の間
に「新しい月」コロンブスを置く。余日を置かず平年を364日とし、閏年には丸
ごと1週間をコロンブスの後に置き、371 日として7日周期を固守している。

   ()月の名前は1月から順にモーセ、ホメロス、アリストテレス、アルキメデス、カエサル、聖パウロ、
    カール大帝、ダンテ、グーテンベルク、シェイクスピア、デカルト、フリードリヒ、ビシャーである。