(C002) グレゴリオ暦と13の月の暦

■1■グレゴリオ暦については良いところも悪いところも含めて、知っている
つもりで知らないところがまだたくさんある。例えばグレゴリオ暦の月数と日
数の奇数のゾロ目を考えれば、日本では1月1日は正月元旦、3月3日は桃の
節句、5月5日端午の節句、7月7日は七夕、9月9日は重陽の節句である。

■2■同様にグレゴリオ暦の月数と日数の偶数のゾロ目と次のゾロ目の間の日
数を考えてみよう。4月4日〜6月6日、6月6日〜8月8日、8月8日〜10
月10日、10月10日〜12月12日はそれぞれ全て64日(7日×9+1日)になり、
毎年4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日は同じ曜日になる。

■3■このグレゴリオ暦の4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12
日はそれぞれドリームスペル暦の10月1日、12月8日、1月14日、3月21日、
5月28日に当たる。ドリームスペル暦の構造は現在13の月の暦としてそのまま
継承されている。二者択一ではなく、どちらも今は使えるし使ってよいのだ。



■4■なお12月12日〜2月2日は52日、2月2日〜4月4日は61日(閏年は62
日)となりこの関係が成り立たない。このことからグレゴリオ暦の偶数月のぞ
ろ目の日の間の期間は64日間(=9週間+1日)であることが分かる。そして1
週間の倍数+1日なので、これらの64日のブロックの初日は同じ曜日になる。

■5■このグレゴリオ暦のそれぞれのゾロ目の間の4つのブロックの和(つま
り4月4日〜12月12日)は 253日である。この期間はちょうど13の月の9ヶ月
だ。28×9=252 日だが、6月6日と8月8日の間にドリームスペル暦では時
間を外した余日が1日入るので、総日数は28×9+1=253 日となっている。

■6■ところで13の月の暦は万年歴なので、どの年の月のどの日も曜日(7曜
日に当たる名を別の名を冠している)は変わらない。毎年の365日目と閏年の2
月29日には曜日がない。一方のグレゴリオ暦は平年は1日ずつ、閏年は2日ず
れるので、28年毎に同じ月日が同じ曜日となる1年1日法的なホロンがある。



■7■また天王星の公転周期(30688日)は84年(正確には+8日)だが、この周
期の1/4は21年=7670(+2)日=260朔望周期だった。同様に天王星の1/3
公転周期は28年=10227日だが、これは13の月の暦の365ヶ月+7日であり、1461
週間であり、シリウス暦と太陽暦の4年の差異の1:7的なホロンでもある。

■8■構造的であるという意味では、13の月の暦は音楽の音階で言うところの
平均律に似たところがある。純正律やそのほかさまざまな音階構造にもそれぞ
れ良いところがあるのに平均律しか知らない者のように、暦と言えば13の月の
暦だけが唯一無二であるという者がいたら、それはそれで貧しい視野だろう。





■9■9という数を中心に金星の公転周期と自転周期を考えて見てみよう。そ
れぞれは地球の計時法での225日と243日だが、これらはそれぞれちょうど9×
25日及び9×27日である。このことから金星の公転周期と自転周期の比は25:
27であることがわかる。分かりやすいように双方を4倍すると100:108となる。

■10■これは月の公転周期27.3日と朔望周期29.5日の比100:108.06 とほぼ等
しい。なお月の場合の公転周期と自転周期は100:100つまり1:1である。323
×7=224 だから、13の月の暦の8ヶ月(もしくは32週間)ごとに1日を加算
すれば、金星の公転周期と位相をそろえることができるということがわかる。