(455)月−地球間をπと20進法で見る
さてそれでは月と地球の間の平均距離384400kmについて、別の見方をしてみよう。3844は62の2乗の数であり、そして62は31の2倍である。前章で31について詳しく見た通り、31とはπの3乗にほぼ等しかったことを思い出してほしい(π3=31.00627668…)。また400は20進法の×1桁上の数だから400=202と表現できる。つまり622×102であり、312×202であるから、月−地球間の平均距離384400kmはほぼπ6×202であると表現できるのである。これは実際に電卓などで計算してみれば分かることだが、月−地球間の平均距離は円周率πと20進法で表すこともできるということだ。また地球の周長はメートル法の定義から40000kmだから、それは102×202であるとも表現できる。(正確には地球の子午線全周は40007.88km、赤道全周は40075.04kmである。)つまり「月−地球間の平均距離」と「地球の周長」の比は(π6×202):(102×202)だから、単純にπ6:102であると表現できる。これを分かりやすいようにまとめると次のようになる。 (1)月と地球の間の平近距離(384400km)=6202=622X102=312X202=π6X202 なおπ6=961であるから、この(3)は10進法的に961:100、もしくは312:102とも表現できる。はたしてどれが一番すっきりしているだろう。(ただし超越数のπに関して言えば、正確にはπ6=961.3891936…、π3=31.00627668…である。)ここで31及びその倍の62に関してZONE−3で見たことや、正12面体・正20面体の回転対称軸が31本であることなどを思い出してほしい。
ところで地球の公転周期364日をπで割ると水星の会合周期116日になった。また前節までに見たように、マヤの819日周期暦をπで割ると神聖暦ツォルキン260日になる。0から9までの10進法の数のみでなく、円周率π(そしてもちろん黄金比φ、自然対数の底e)もまた同等の数を表す基数として考えると、様々なものがよりシンプルに見えてくる。それにしてもπの本質というものが分からなくてはいくらシンプルに表現できても何も変わらない。πの本質とは何か。 |