(453)144について

 麻雀がその根底にいかなる数的体系を踏まえていたかは分からないが、この現在の144枚の牌についてもう少し考えてみよう。数牌9×4×4=108枚、風牌4×4=16枚、字牌3×4=12枚、花牌4×2=8枚、合計で144枚。この144は4×1+4×2+4×3+4×4+4×5+4×6+4×7+4×8=4×(1+2+3+4+5+6+7+8)とも表現できる。これにさらに4×9を加えると180となる。144はまた22・62=2・32=42・32とも書くことができる。144の1/2は72、1/3は48、1/4は36だが、この144,72,36はZONE−2の(252)「φを生む角度と正4面体の2角」で見た黄金比を生む角度144度、72度、36度を連想させる。また数牌の枚数108は33・22・11とも表現できる。108と144の比は3:4である。麻雀は4人でやり、牌も4枚ずつある。ツォルキン260は44+4=260と表すこともできる。

 ペンターブシステムを念頭に数の累乗を考えてみると2
2+11は5、33+22+11は32で25だ。さらに44+33+22+11は288で144の2倍である。また55+44+33+22+11は3431だ。以上は和だが、次に積を見てみよう。22・1は4である。33・22・11は108だが、この108と144の比は3:4だ。また44・33・22・11は27648だが、これは金星の会合周期584日より8日少ない576の48倍の数に当たる。また144の192倍でもある。55・44・33・22・11は172800000だがこの数は2000日の秒数だ。また144の120万倍でもある。

2+11=5
3+22+11=32=25
4+33+22+11=288=144×2
5+4
4+33+22+11=3431     

2・11=4
3・22・11=108 (108:144=3:4)
4・33・22・11=27648=144X192
5・44・33・22・11=172800000=144X1200000=86400×2000(2000日の秒数)

2+12=5
2+22+12=14
2+32+22+12=30
2+42+32+22+12=55=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10(10の3角数) 

2・12=4
2・22・12=36=6
2・32・22・12=576=144X4
2・42・32・22・12=14400=144X100

 数字だらけの表現になるが、18、108、1008、10008、100008、1000008…は、それぞれ36の1/2倍、3倍、28倍、278倍、2778倍、27778倍、277778倍…であり、それぞれ18の1倍、(5+1)倍、(55+1)倍、(555+1)倍、(5555+1)倍、(55555+1)倍、(555555+1)倍…である。もしくはそれぞれ9の(1+1)倍、(11+1)倍、(111+1)倍、(1111+1)倍、(11111+1)倍、(111111+1)倍、(1111111+1)倍…とも表現できる。

 144という数は12の累乗数だがフィボナッチ数列の第12項(1.1.2.3.5.13.21.34.55.89.144…)でもある。つまりここでも12という数と直接関係しているわけだ。360度の円周を黄金比で割るとほぼ13..5度と222.5度となる。この144倍は19800度と32040度で、それぞれ360×55及び360×89である。また360度に対して黄金比を掛けると582.48…度となる。この144倍は83877.12…度でほぼ360×233となる。55及び89はフイボナッチ数列の第10項及び第11項であり、また233はフィボナッチ数列の第13項である。

 これらのことからこの1サイクル360度をフイボナッチ数列の数だけ回転した角度を、黄金比で割った角度はほぼ最初の0度に回帰するのではなかろうかという予測が立つ。実際に計算してみると<1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,377,610,987…>倍した角度を222.5で割ると、スタートした位置からの誤差はそれぞれ<−137.5度、(−137.5度、)+85度、−52.51度、+32.48度、−20.02度、+12.46度、−7.56度、+4.9度、−2.67度、+2.22度、−0.56度、+1.78度、+1.33度、+3.11度、+4.45度…>となっていることが分かる。

 さて144時間は6日である。また144度は菱形30面体の2面角であり、また正10角形の内角でもある。人間の体で言えば、赤血球と白血球の寿命比率の比較をすれば、180日と30時間で144:1であると言われている。10進法ホロンを見ていけば、4直角は1440度だし、1日は1440分である。また上で見たように5
2・42・32・22・12は14400なのだが、1から15までの3乗数を全て足すとやはり14400となる(13+23+33+…143+153=14400)。また144000は新約聖書の最後にあるヨハネ黙示録に出てくる、神に記別されたイスラエルの12支族のおのおの12000人ずつの人数に等しいばかりではなく、マヤの計時単位での1バクトゥン=20カトゥン(約394年)の144000日の日数でもある。

 ルドルフ・シュタイナーは人間の呼吸数を1分間に18回と考えて1日に25290回と数え、惑星歳差運動周期の25290年とフラクタルに同期していると主張している。しかし日本人の呼吸は欧米人より深くて規則正しく、回数も少ない。実際に自分で時計を見ながら数えてみれば分かるが、平静時は10〜12回ではないだろうか。睡眠時はこれよりさらに少なくなるので、1分間に10回と考えれば、人間の1日の平均呼吸数は14400と考えられる。またこれは私が湘南の海岸でひと夏かけて数えたデータなのだが、海岸に打ち寄せる波は1分間にほぼ9〜11回であった(
)。これから1日の波の数もまたほぼ144000回浜を洗う計算になるが、考えてみれば人間の呼吸と波の数が同じ数であるということは、地球と個人との繋がりを垣間見るようでどこか心が安らぎはしないだろうか。

)どこまでを1つの波とするかはそれこそフラクタルな問題だが、海水浴客とサーファーを分ける水上の杭を洗う波頭を目安に数えた結果である。低気圧が来た場合は概して数が減るし、海岸や沖の地形で波の数が決まることは知っているが、少なくとも湘南各地ではこの平均値であった。