(452)遍在するマヤ的な数の論理
少し注意深く世界を見れば、この13−20を連想させる数のロジックが、実はマヤを中心としたメソ・アメリカだけのローカルな論理ではないことが分かる。「13の月の暦」と同型の28日が13か月プラス1日の暦を用いているケルト地方では、現在でも20進法を使っている。マヤの農耕暦は前述した通り、20日がひと月の18ヶ月プラス5日で365日だ。一方ケルトの文字には18の木の名を表す子音があり、それぞれその木の繁茂する季節を表している。そして母音は春分・秋分・夏至・冬至を含む太陽の位置を示している。このマヤの暦の構造と、ドルイドのアルファベットといわれるものの構造とは同型と見て差し支えないだろう。
先日ブータンに2年あまり滞在して帰国した人と親しく話す機会があった。彼は公的機関に所属し、現地の人やインド人を使って城郭の修復をしていたという。彼に13−20進法の話をしたところ、ネパール・チベット・ブータンなどの文化圏でも指の関節を使った20進法の数え方があり、実際に今でも用いているという話をしてくれた。それどころかさらに260日周期の暦も存在していると明言していた。メキシコのテオティワカンその他の遺跡を研究する「テオティワカン・プロジェクト」の杉山三郎氏は、建築に適応されていた長さの基本単位が83pであることを、正確な測量を元に立証した。この数字で建造物の長さが割り切れ、その値がメソ・アメリカの重要な数になっているというのである。例えば太陽のピラミッドの基底部の1辺は、216m(これは建造時の数値であり、一般に言われている220m余りとは増築部を加えた値)だが、これを83pで割ると260になる。また83.333…で割ると、259.20…で惑星の歳差運動周期25920年の10進法ホロンにより近い数値が出てくる。216は6の3乗であり、この数は一意で666と同じ意味を持つともいえる。
一方メソ・アメリカとは地理的に全く別の場所である、ケルト民族の残した遺跡の研究によれば、ストーンヘンジに限らずブリテン諸島の巨石遺跡の建設者は、精密な測量によって一部では長さの共通単位約2.72フィート(約83pで、現在は石器時代のヤードと呼ばれている)を用いていたが、この符合はいったい何だろう。全く別の場所で同じ長さの基本単位が使われているからには、このメートル法でいう83pという長さには、それなりの共通した論理、もしくは共通の世界認識・精神構造があったのではないだろうか。それともテオティワカンの遺跡を建造した人たちと、ストーンヘンジを建設した人たちとは、時間と空間を超えて何らかの交流があったのだろうか。
この83pと人間ではなく地球を基準にしたメートル法の1mすなわち100pとの比率は、ほぼ10:12(=5:6)である。したがって地球周長約40,000,000mは、この83pを仮に1Tとおいて基本単位と考えると、約48,000,000Tとなる。これをもう少し正確に計算してみると、赤道全周40,075,040.00mが、48,283,180.72Tとなり、また子午線全周40,007,880,000mが、48,202,265.06Tとなる。ところでこの値の3乗根を取ってみると、それぞれ364.1374032…と363.9338754…になる。実際には計算上の有効位桁数というものがあるから、下位の誤差は問題にしなくてよいとして、この83pという長さを基本単位に考えれば、地球の周長は364の3乗に極似しているということが分かる。累乗方向への発想も重要だと先に述べたが、それは取りも直さず累乗根方向のホロンも見ていかなくてはならないということである。
|