(451)麻雀ゲームとマヤ的な数
「麻雀」とは一言で言えば、4人の競技者が136枚の牌を色々と組み合わせて勝負を競う室内ゲームだ。現在の麻雀は、17世紀前半の中国・明朝時に作られたというのが定説である。しかしその起源に関しては、紀元前2000年頃に宮中で牌を使った遊びがあったらしいということぐらいしか、実は分かっていない。さて、なぜいきなり麻雀の話を始めたかと言うと、実はここにもマヤを連想させる13−20的な匂いがするからなのだ。少し趣を変えてこの中国オリジナルの麻雀というゲームにそれを見てみよう。中国の漢字とマヤ文字の類似性があることはすでに述べたが、文字だけでなく数の扱いやその括り方にも類似性があるようだ。このゲームを知らない人に数の話をしてもピンとこないし、知っている人には当たり前のことかも知れないが、とりあえず一緒に見てみてほしい。
まず麻雀卓の上から見て東南西北と反時計回りにゲームが進むが、マヤでの回転はこのように反時計回りである。それにしてもこの東南西北という反時計回りだが、もし地表における東南西北という方向に回転するのであれば、上空からそれを見ると時計回りでしかるべきである。しかし麻雀の席はこれとは逆周りの位置に東南西北がある。マヤの地下の神ではないが、地表での方位関係をその遥か地下から見上げた時の回転方向と位置関係になっている。つまり席順と方位の関係ですでに1つ反転が存在している。配牌、すなわち最初の各自の持ち牌は13枚で、これは上がる時に14枚になるまで続く。それから山といって、全部配らずに7×2=14枚を裏返しのまま場に残し、1牌だけをドラ表示牌として表向きにひっくり返す。つまり13枚が裏返しのままなのだ。言うまでもないが、13とはマヤのキーナンバーの1つである。
◆字牌 4風牌→東、南、西、北4X4=16
3元牌→白、發、中
3X4=12小計28枚
◆老頭牌 萬子牌→一萬、九萬 2X4=8
索子牌→一索、九索 2X4=8
筒子牌→一筒、九筒 2X4=8 小計24枚
◆中張牌 萬子牌→二萬〜八萬
7X4=28
索子牌→二索〜八索
7X4=28
筒子牌→二筒〜八筒
7X4=28小計84枚
◆花牌 春、夏、秋、冬
4X2=8 小計 8枚
麻雀の点数の付け方は複雑だし、ローカル・ルールも多いのでここでは述べないが、遊んだことのある人なら上がった時に1300、2600、3900、5200…などの点をやり取りした記憶があるだろう。これもまた13(00)の倍数だ。そして各自の持ち点は点棒で表されるが、その点棒は普通1万点棒が一本、5千点棒が二本、千点棒が五本、そして百点棒が十本の合計26000点でスタートする。26000という数がすでに地球の惑星歳差運動の周期に等しいマヤの大周期であるが、4人の持ち点の合計は104000点であり、この中でゼロサムの経済、つまり閉じた系での点の取り合いとなるのだ。この104000もまたマヤの大銀河周期フナブ・ク・インターバル・104000年を連想させる。フナブ・ク・インターバルは26000年の4倍だが、逆に26000年の1/5である5200年が先に述べたマヤの13バクトゥンの長期暦のサイクルである。
麻雀の牌の数は全部で136枚。136とは仏教で言う17種8層に渡る全ての地獄の数でもあるのだが、まあそれは置いておくとして、その麻雀牌の内訳は次の通りだ。それぞれ同じ牌が4枚ずつある。なおこのほかに正式な牌ではないが、ゲームを複雑にしたり役を増やしたりする時に使われる、2枚ずつ4種類の花牌というものがある。そしてその8枚を加えると、麻雀の牌の数もまた実は全部で122=144枚あることが分かるただろう。
またもっともポピュラーなカードゲームの1つであるトランプは、クラブ・スペード・ダイヤ・ハートそれぞれが1から13まであり、合わせて52枚(ジョーカーを入れれば53枚)からなっている。またタロットカードは13×6の78枚である。
|