(443)ツォルキンにおける音程の構造

 

 ではツォルキンの上の音程の構造を見てみよう。この中心に対して点対称の対の位置にある全ての2ユニットの音程の和は14になっている。そしてこの2ユニットと線対称の位置にある2ユニットとの和は全て28になる。例えば4隅の<1-龍><7-龍><7-太陽><13-太陽>の音程の和は1+7+7+13=28である。また調波走行ⅥとⅧの上下から6番目の4つ組みでも、<2-世界の橋渡し><3-世界の橋渡し><11-鷲><12-鷲>で2+3+11+12=28になる。ただし調波走行Ⅶだけは正4面体のように自身と対称になるので4つ組みは2重の意味を持つ2ユニットとなる。またこのハーフトーンになっているユニットは「銀河活性化の通路」と呼ばれ、全部で52ある。この52ユニットの音程の総和は364である。

 さてこのツォルキンの縦の20ユニットが1つの調波走行であるが、ⅠからⅩⅢまでの調波走行それぞれの音程の和はツォルキンの各調波走行の下に緑で表した。この13の調波走行の音程の和を、中央の調波走行Ⅶを線対称にした対で足してみると、全て280となる。ここでも特殊な調波走行Ⅶだけは自身との対と考えると、その音程の和の2倍が280となる。この280は、対称の位置にある全ての4つ組みユニットの音程の和が28になることのホロンであると同時に、260ユニットのツォルキンにおいて自身と重なる中央の調波走行Ⅶを2つと考えた時のユニット数280とも重なる。260:280は単純明解に13:14である。

調波走行 ⅠⅤ ⅤⅢ ⅠⅩ ⅩⅠ ⅩⅡ ⅩⅢ
音程の合計数 119 155 126 149 133 143 140 137 147 131 154 125 161

   Ⅰ+ⅩⅢ=119+161=280、Ⅱ+ⅩⅡ=155+125=280、Ⅲ+ⅩⅠ=126+154=280、
   ⅠⅤ+Ⅹ=149+131=280、Ⅴ+ⅠⅩ=133+147=280、Ⅵ+ⅤⅢ=143+137=280、
   (ⅦX2=280)

 次にこのツォルキンの横に連なる13ユニットの音程の和を見てみよう。するとこちらの方は20段がすべて91となる。またこの全てのユニットの音程の和は1820である。1820=91×20=364×5=260×7で、13の月の暦の5年とツォルキンの7サイクルが等しいことも分かるだろう。

 ところでこの260と280という数は、人間の妊娠期間である260~280日を連想させる。ツォルキンが260であることの1つの意味付けとして、実際に人間の受胎から出産までの期間に近いという説もある。ところで何事にも全体性の中での対称性があるものだが、人間が死んで昔のように土葬もしくは野ざらしにすると、その亡骸は微生物や細胞や化学反応などにより、妊娠期間とほぼ同じだけの時間をかけて土に還るという。骨と髪だけはその後も残るので、かつてはそれが仏舎利として重宝がられたり遺髪として大切にされたのであろうか。

 この260~280日という人間の妊娠期間のずれは個人差はもちろん月・地球・太陽その他との周期呼応などから生じるのであろうが、私は13の月の暦の364日の3/4、つまり273日前後と考えている。月の公転・自転周期の10進法ホロンであるし、神聖暦260と神聖数13の和でもある。3:4と言えば地球を中心に1つ内側の金星の会合周期584日と1つ外側の火星の会合周期780日の比でもある。また地球の食年(太陽と月の位置関係から日食や月食が起きやすい周期)346.6日の27300倍が地球の惑星歳差運動周期である。