(435)20:21変換と消費税

 ある日私はゆっくり昼食を取った藤沢のファミリーレストランを出た。そして何気なくレシートを見ると金額が819円となっていた。819とは前述した<天の神の数13>と<地底世界の神の数9>と<地上の人間の数7>の積でもあるマヤの特別周期819日周期の数である。先日も同じ金額だったので消費税を付けられる前のランチの値段はいくらなのだろうとレシートを見てみると、ドリンク付きで780円だった。780()はマヤの神聖暦260の3倍だが、819との比はいくつなのだろう。電卓で計算してみると780:819=20:21だった。これは5%の消費税がつかない値段とついた値段の比率が100:105だから、冷静に考えてみれば確かに当たり前のことである。

 しかし昼前に買った1300円の本にしおり代わりに挟んでいたレシートを見て、本屋に払ったお金が5%の消費税込みで1365円、つまり1000+365もしくは1001+364でもあるということに気づいた。つまり1300:1365=20:21でもあるということだ。もちろんこれに限らず、買い物をして5%の消費税を払うということは、表示価格の21/20を払うということなのだ。この当たり前すぎて見逃していた20:21の比率は、マヤの神聖暦ツォルキン260日と、1年364日の3/4もしくは月の10公転・自転周期でもある273日の比でもある。また同じくマヤの計時単位1トゥン360日と、土星の会合周期378日との比でもある。さらに13の月の暦の1ヶ月28日と、月の朔望周期29.53日との比、およびその29.53日とグレゴリオ暦の大の月である31日との比もまたほぼ20:21になっているのである。(月の朔望周期を中心として見れば、正確には前者は28.1238:29.53、後者は29.53:31.0065である。)

      780:819 =20:21 3ツォルキン(260X3):819日周期
     1300:1365=20:21 1300:(1000+365)
     2600:2730=20:21 1ツォルキン:100月の自転公転周期
      360:378 =20:21 1トゥン:土星会合周期
     28:29.53 ≒20:21 1ドリームスペル月:1朔望周期
     29.53:31 ≒20:21 1朔望周期:グレゴリオ暦の大の月

 なお100:105といえば、平面敷詰めの最密パッキング問題の比でもある。縦横に10×10で目一杯並べて箱に詰め込んだ100個の球体は、下図右のように斜めにずらすと最密パッキングの105個を入れ込むことができるのである。いわば左の100個の小円が定価だとすると、右の最密パッキングが5%の消費税込みの値段ということになるだろうか。これが同一面積の中に入れられる上限である。だからといって消費税を受容・肯定するつもりは毛頭なく、ただただ20:21が消費税比の上限であることを望むばかりである。

   

)780は39の3角数である。また51+52+53+54+55=780でもある。780はほぼ28の2乗(正確には282=784)である。なお余談だが自然対数eを6.66乗した数は(e6.66=)780.5509371…である。