(433)立体的に見る819日周期

 さてこの819という数を、再度3次元的な立体として考えてみよう。右図のように819を、1ユニットが13個(日)連なっている単位バー9本からなる、117日の単位平面が7層重なっている819ユニットの直方体として考えることもできる。今この13×9×7=819の直方体の9×7の面(上図右下の直方体の影のついている面)をさらに細分してみよう。下の図左側の63マスの長方形の横方向の9単位を5と4に分割し、また縦方向の7単位を2と5に分割する。すると右側の図のように4分割されることになる。ところでこのマス目の1つ1つは裏に13ユニットが重なっているので、この図の黄緑色のパート2×5=10を<A>、水色で表された2×4=8を<B>、黄色で表された5×5=25を<C>、青で表された5×4=20を<D>とすると、A,B,C,Dで表した各パートはそれぞれ<A>=130、<B>=104、<C>=325、<D>=260であると見ることができる。

 ここで<D>がツォルキンの260、<A>がその半分の130になるだけでなく、<B+D>の部分は13の月の暦の1年である364日であり、また<C+D>は金星の会合周期である584日に1を加えた数になることに注意しよう。またこのことからも金星の会合周期584(+1)日と819日周期が5:7であることと同時に、ツォルキン260日と地球の1年365(−1)日が5:7であることも即座に見て取れるだろう。さらにはまた<B+D>の364(すなわち13×7×4)の3/4が273(すなわち13×7×3)であることも視覚的に理解することができるだろう。なおこの数値の1/10である月の公転・自転周期27.3日の30倍が819日であることも容易に理解できるのではないだろうか?