(413)マヤの数記法と20進法

 マヤでは1を表す点と5を表す棒を組み合わせる表記法を用いて数を表している。7を表すには棒を1本と点を2個、13を表すには棒を2本と点を3個、という具合にである。これは5進法的(ペンターブシステム的)表記法であるとも言えるだろう。(その他にも頭字体というマヤ文字で表す方法、幾何体というマヤ文字で表す方法、そして全体像というマヤ文字で表す方法の3種類があったが、ここでは煩雑なので触れないことにする。)

 なおマヤの数字体系は20進法である。したがって10進法を用いている私たちなら9の次に来る数は一桁繰り上がって10となるのだが、マヤの場合は我々の19まで来て初めてその次の20で一桁繰り上がるのである。電卓はオン−オフの2進法で計算している。しかし計算結果をディスプレイに表示する時にはすでに10進法に変換してあるので、私たちはその過程の2進法計算については知らないままである。同様にマヤの20進法についても10進法的発想のままで見てしまうため、その位取りが1−20−400−8000…というように上がっていく事に違和感を覚えてしまう。10から19までも一桁の数(もしくは文字)で表せるという事が直感的に理解しにくいのだ。

 しかし慣れてくればマヤの20進法は2進法と10進法を共に内包し、しかも5進法をも含む豊かなものである事がだんだん理解できてくる事だろう。デジタルな2進法だけではバーチャルリアリティから抜け出せないままであろうし、アナログな10進法だけでも過去退行的な独善の狭い世界観から出れなくなってしまう。その双方を兼ね備え、かつそれらを超えている20進法的発想を、知識としてではなく智恵として身につける事ができたなら、未来へ通じる道が開けるはずである。なおこの後で見る事になるが13の音程と組み合わされて、マヤの神聖暦ツォルキンの260パターンを構成するのも20の紋章である。この20の紋章はマヤの石に刻まれている紋章をポップにクリンナップしたドリームスペルのものだが、日本では混乱と煩雑さを避けるために私もこれを用いる事にする。またこのあと見る事になる20日が1か月にあたる18ヶ月のマヤの農耕暦にも20という単位が用いられている。

 思い返せば正12面体の点の数は20、正20面体の面の数も20であった。正20面体と20の関係をその表面積からも見てみよう。1辺aの正5角形の面積は(5/3)a
2だから、1辺1の正5角形の面積は5/3である。また正12面体は12の正5角形からなる。したがって1辺が1の正12面体の表面積は(5/3)×12=20である。また自然対数eの3乗もまたほぼ20(20.085496…)になる。数学的に見ても20はヒルベルトがユークリッド幾何を構成するのに用いた公理の数だし、連続する3角数の下1桁は20個ごとに循環する。正8角形の対角線の総数も20だし、4の正4面体数も20である。電子の半径はプランク長のほぼ10の20乗倍であるし、タンパク質は20種類のアミノ酸からできている。またシリウスは光度比にして私たちの太陽の20倍の光を発射している。

 もっと身近に考えてみても、人間の全ての指の数は20本だし、日本で成人に達する年齢は20歳である。またイギリスの古い貨幣単位での1ポンドは20シリングだ。20年間海王星軌道の内側にいた冥王星もようやくその外へと抜け、20世紀はもうすぐ終わってしまう。しかしそれでも将棋の駒が20枚同士で戦うのも、普通のタバコが20本入りなのも、原稿用紙が20×20の400字詰めなのも当分変わらないだろう。