(400)銀河暦・世界暦・自分暦

 中学2年の春、自分の誕生日を元旦とした自分暦を作ってみようと考えた。誕生日前のゴールデンウィークだったと記憶している。当時はまだグレゴリオ暦と言う名すらも知らず、「西暦」が知っている唯一の暦だった。グレゴリオ暦の5月18日を元旦とし、1年を12ヶ月に割り振ろうとして初めて、365日という数とまともに対峙した。1ヶ月を30日にすると5日余ってしまう。30日・31日と交互にしようとすると、最後の12月が1日不足から30日になりパターンが崩れてる。かなり試行錯誤したがベストな打開策が見つからず、電卓もパソコンもなかった当時、計算でカレンダーを変換していったので、不本意ながら各月の日数は西暦に準ずることにした。当時のメモなどはなくなってしまったが、以下のようなものだったと記憶している。

グレゴリオ暦 *** 自 分 暦
 1月(1日〜31日)  5月18日〜6月17日
 2月(1日〜28日)  6月18日〜7月15日
 3月(1日〜31日)  7月16日〜8月15日
 4月(1日〜30日)  8月16日〜9月14日
 5月(1日〜31日)  9月15日〜10月14日 
 6月(1日〜30日) 10月15日〜11月13日
 7月(1日〜31日) 11月14日〜12月13日
 8月(1日〜31日) 12月14日〜1月13日
 9月(1日〜30日)  1月14日〜2月12日
10月(1日〜31日)  2月13日〜3月15日
11月(1日〜30日)  3月16日〜4月17日
12月(1日〜31日)  4月18日〜5月17日

 これを記入するために再計算していて、当時18日と13日の和が31日になるということに気づいていたことを思い出した。この13と18の比はマヤの神聖暦ツォルキンの260日と農耕暦ハアブの360(+5)日、もしくは銀河定数の260と計時単位の1トゥン360の比率である。また13の反転数はすでに見たように31だったが、18の反転数81は9×9である。そして19×19は361で360+1だ。連想はさらに広がるが、ここは元の話に戻ろう()。

 この時日数計算は普通の計算と違って足し引きする時1日ずれるということを再確認した。もっとも「そう言えば1月0日とか西暦0年とかはないな、自分もその時間の中に入ってしまっているからそうなのだろうか」と、軽く流してしまっていたのだが。自分暦の年号は簡単だった。当時は「昭和」の元号がずっと続くものだと感じていたので、同じ発想で自分の年齢に1を足した数が自分暦の年号だった。しかしこの自分暦はそれ以上発展しないまま、いつしか立ち消えになってしまった。天文学や時間計測問題にまで首を突っ込んでいくよりも、他にもっと興味を引くことややるべきことがたくさんあったのだ。

 歳を経ること久しくして、私はマヤ暦に出会った。そして13の月の暦にも。それまでは陰暦の何月何日というのは六曜や十二支というよく分からないものの記載と共に年配者たちの迷信的なものというイメージがあった。また西暦何年という年号に対しても、日本の元号はすでに平成になってはいたが、こちらの元号の方が西暦に対して補足的であるという感覚だった。 暦というものが魚にとっての水、人間にとっての空気のようにそこにあるのが当然であり、それ自体について再見再考してみるという発想に気づくには、もう1つの精緻な暦が必要だったのだ。

 マヤの農耕暦ハアブは1ヶ月20日で18ヶ月、そして5日の19ヶ月目がついて365日である。また13の月の暦は1ヶ月が28日の13ヶ月に余日の1日を足しての365日となっている。1ヶ月が20日や28日であってもよいということ、また1年が18ヶ月や13ヶ月でもよいということ、さらには元旦が西暦の1月1日に当たる日でなくてもよいということなどなど。これらが「自分暦」制作において問題にしかけていながら、未熟さと多忙のために無意識層に沈み込んでしまっていた感覚を呼び覚ましてくれた。グレゴリオ暦の7月26日がマヤ暦の元旦であるが、西暦から別の起点の暦に変換する作業を、私は自分の誕生日を元旦にする自分暦で、子供の頃すでに経験していた。

 そして暦の問題を少し詳しく突っ込んでみるだけで、これまでにたくさんの暦の存在があることや、現在まで幾度も暦の改革運動や、新しい暦の政策があったことを知った。英語が現実として1つの共通言語になっているように、グレゴリオ暦もまた1つの世界共通の暦になっている。これはキリスト教圏を主体という背景もあるが、その完成度の高さにもよっている。ただしグレゴリオ暦が最善のものかどうかということは定かではない。そしてマヤのツォルキンに及んでは地球の共通暦という概念を超えて、銀河の共通変換暦というコンセプトを有している。そしてそれだから今こそ自分だけの新しい「自分暦」というものも、マヤ暦の発想と概念を用いて新たに見ていくことができるのだ。私はそのコンテクストの中では〈KIN140:黄色い惑星の太陽〉という銀河の紋章を持って、その誕生日を自ら選択して地球に生まれてきたのである。


)13と18とくれば最初に念頭に浮かぶのは、ヨハネ黙示録の13章18節に出てくる有名な獣の数666だが、また13,18とくれば次は23,28,33…と続く、初項3、項差5の数列である。バイオリズムにおいて、23日・28日・そして33日はそれぞれ肉体・感情・知性のサイクルとなっている。