■1■タロットカードの枚数は全部で78枚である。22枚の大アルカナカードと
(14×4=)56枚の小アルカナカードからなる。タロットは遊戯や占いに用い
られるが、その起源と発祥は不明である。時代や国によって様々な図版がある
が、その中で大アルカナの18番は「月」であり19番は「太陽」となっている。
■2■太陽と月と地球が相対的にほぼ同じ位置に来るために、ある日食または
月食がほぼ同じ条件で起こる周期をサロス周期と言い、約18年と11日と8時間
である。また同じ日付での月相が一致する周期をメトン周期と言い、こちらは
19年ちょうどだ。この間に月は 235回朔望する。18太陽年と19太陽年である。
■3■食年周期の346.62日は、18.618の2乗(=346.629924)に近似していた。
18.618≒42+φ2だから、これを上図左のように挟辺が4とφの直角3角形
の対辺√18.618で表現できるだろう。この3角形の3辺の平方を図示したもの
が右図で、それぞれ16と(φ2=)2.618と18.618であることを表わしている。
■4■さらにこの面積となる数値を線長に落とし込んで、再度直角3角形とし
てみたのが下図左である。この辺長比16:18:φ2の直角3角形は最初の形状
より細長くなるが、この各辺長を再度平方したものが右図で、それぞれ
256と
346.63と6.853924となっている。この346.63は地球の食年周期の日数である。
■5■また黄金比φの4乗である6.853924は火星公転周期の1/100に近いこ
とが分かる。つまり、φ4・102=685.3924で火星公転周期686.98日に近似し
ているということでもある。なおこの3辺の数値である<2.618、18.618、16>
の積は779.87となり、こちらは火星会合周期779.94日に極似する(99.99%)。
■6■さらに3辺の数値の和<37.236>を地球の1年の日数365.2422から引いた
328.0062は、月の12自転・公転周期(27.322×12=)327.864日と重なっている
(99.96%)。3数の積は図右に示したように体積779.87の直方体としても表現
できる。この直角3角形は火星へと通じる何かを秘めているのかも知れない。
|